男が男に惚れ込んだ瞬間

独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。

感謝

【器】

昭和の時代の芸能界は、新人が先輩に挨拶しても「おう」と軽くあしらわれる厳しい縦社会だったようです。

そんな中、若き渡哲也が挨拶に回ると、唯一当時の大スター石原裕次郎だけは違ったそうです。

石原裕次郎は、立ち上がって無名の渡哲也に頭を下げ『君が新人の渡君ですか、石原裕次郎です。頑張って下さい。』と言い、力強く握手して来たそうです。

その紳士的な振る舞いに、惚れ込んだそうです。

その日から石原裕次郎は渡哲也にとって、単なるスターではなく、自身の生涯を懸けるべき男となったようです。

ポチッとお願いします↓

感謝

 その忠誠心から、石原プロが映画製作の失敗で多額の負債を抱え倒産寸前に陥った時に『これを使ってください』と、100万円以上入った通帳を差し出したようです。

さらに所属していた大手事務所を辞め、沈みかけた石原プロという船にあえて乗り込んだのです。

IMG_0975

そして、その裕次郎イズムは、次の世代へと受け継がれ、後に渡哲也を親方と慕う舘ひろしが現れたのです。

舘ひろしが、初めて渡に挨拶をした時、渡は裕次郎が自分にしてくれたのと全く同じ事を舘ひろしにしたそうです。

それに感激し、石原プロへの所属したそうです。

一人の大スターが蒔いた種が、次の世代へと受け継がれた訳です。

真の成功者になりたければ、石原裕次郎を見習って下さい。

お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓

感謝

タグ

2025年9月26日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:仲間作り

トランプ大統領がカーク氏を信頼し支持する訳

独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)

感謝

【中身】

あの時、自分を裏切らなかった

先日、銃により暗殺されたカーク氏を、トランプ大統領が支持している理由です。

トランプ大統領が煽り起きたと言われる国会議事堂襲撃事件で多くのトランプ支持者が去って行く中、カーク氏は支持を続けたそうです。

だからこそ、トランプ大統領はカーク氏を信頼し支持していると言われています。

IMG_0035

これと同じような事はよくあります。

凄く伸びていたり有名になった人を支持する人達は多いのですが、その人がダメになった途端、態度を変える人達も沢山います。

だから、真の仲間が出来ないのです。

ポチッとお願いします↓

感謝

 自分にとって得がある時は付き合うのに、得が無くなったら相手にしなくなる、そんな人間が多過ぎるのです。

損得の前に人です。

勿論、初めからあなたに取ってマイナスになる人とは、付き合うべきではありません。

そうではなく、今まで仲良くしていたはずなのに、その人がダメになった途端態度を変えるのは、その人ではなくその人の地位やお金と付き合ってたって事です。

成功したければ地位やお金ではなく、中身を見て本気で付き合う仲間を作って下さい。

これが出来れば、深く濃い真の仲間を作ることが出来ます。

私はお金以上に、人間関係を大切にして来たので、有難い事に、沢山の信頼出来る仲間がいます。

お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓

感謝

タグ

2025年9月13日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:仲間作り

成功に不要な小判鮫は切る

独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)

感謝

【小判鮫】

無料なら行く。

ご馳走になってラッキー。

こんな人達と付き合っても時間の無駄です。

あなたが成功するために付き合うべき相手を、見極めて下さい。

先日ある社長がある格闘家の勝利を祝して、祝賀会を私の店で企画してくれました。

その時その社長が、全部お金を払って全員を招待すると言うのです。

選手を支えたスタッフや関係者ならわかりますが、それ以外の方々はお金を払って祝うのが筋だから、お金を取るように言いました。

すると有料なら行かないと言う人が、何人かいたようです。

ポチッとお願いします↓

感謝

無料なら来るけど、有料なら行かないと言うような輩が来なくて良かったです。

先日も、宴会をやってくれた常連の主催者に感謝を込めて、特別料理を用意しました。

すると、それ私も食べたいと言ってわざわざ席を移って来た女性が居ました。

その上、後から来た別のお客様に出した料理を見て、私も食べたいというのです。

お前は、寄生して生きる小判鮫か〜と言ってやりたかったです。

成功したければ、本当に付き合うべき相手は見極めて下さい。

損得だけで人付き合いをするなといつも言っていますが、小判鮫と付き合っても百害あって一理なしです。

お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓

感謝

タグ

2025年8月10日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:仲間作り