任せると言うのは聞こえが良いですが、のばらしになっていませんか?

独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)

感謝

【管理】

良い部下が来ない。

中小企業の経営者が良く言う言葉です。

私も長年経営を行っていますが、何度も部下に裏切られました。

お金に関しては、本当に信頼して来た部下に、何度も裏切らてれて来ました。

信頼した部下と言えば聞こえが良いですが、要するに管理不足、任せる=職務怠慢になっていないか?ここを考えてみて下さい。

お金をごまかせる仕組みを作ったのは、あなたです。

起業し成功するには、営業力だけではダメなんです。

部下の管理は勿論ですが、経理、人事、商品開発等々、総合的にやる事だらけなんです。

 

ポチッとお願いします↓

感謝

ですから成功したけれは、自分の得意分野、不得意分野を明確にし、不得意分野をどうすべきかを考えて下さい。

出来る人を雇ったり、プロに外注したり、やれる方法を真剣に考え実践して下さい。

働かない部下、影口を言う部下、そんな部下を野晴らしにしていると、どんどん大きくなりモンスターへと変身して行きます。

過去に任せていた店長が、会社の悪口や、私の陰口を言い悪い方へ社員を先導していた事が分かりクビにした事が有ります。

 切る勇気も経営者には必要です。

勿論、そうならないように社員と対話をし不満に気付き改善するが、成功する経営者です。

部下をのばらしにしないで、しっかり管理して下さい。

お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓

感謝

タグ

2025年8月21日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:会社組織作り

会社組織作りを成功させたければ、ここを心がけて下さい。

独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)

感謝

【笑顔】

あなたは、社員に何を望みますか?

経営者ならお客様から見て、感じの良い社員で居て欲しい、お客様に好かれる社員になって欲しいと願うはずです。

何故なら、それが売上に直結するからです。

全社員が、常に社員を笑顔で居てくれれば、間違いなくお客様から好かれるはずです。

その為には、あなた自身が常に笑っている事です。

思うように働かない社員を見て、眉間にシワを寄せて怒鳴っているようでは、社員は笑顔にはなりません。

社員はあなた自身の鏡だと思って下さい。

ポチッとお願いします↓

感謝

あなたが笑っているから、社員も笑っているんです。

あなたがしかめっ面だから、社員もしかめっ面になるんです。

ですから、常に笑顔で社員に接することを意識してやって下さい。

ある経営者が使えない社員に対して、毎日のように怒鳴っていたそうです。

結局その社員が辞めてその経営者は、人が減って大変だと嘆いていました。

この彼と同じような経営者は結構います。

いる時は使えないと言って不満を言っているのに、辞めると人手不足で困ったと言うんです。

という事は、その彼は役に立っていたと言う事になります。

会社の組織作りを成功させなければ、常に笑顔を心がけて下さい。

お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓

感謝

タグ

2025年8月20日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:会社組織作り

新人が入社直後辞めたくなるのを止める為に

独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)

感謝

【ギャップ】

思った仕事と違った。

せっかく就職したのに、こんな事を言ってやめて行く人が後をたたないのが現実です。

中小企業の経営者にとっては、大打撃です。

入社直後、心が折れそうになるのは、実は当たり前の通過点なんです。

ここをどう乗り越えるかで、その人の成長と成功が決まります。

乗り越えずにやめればまた0からのスタートなんです。

会社側は、本人を成長させ成功させる為に、ここを乗り越えさせる必要があります。

それが本人の為であり、会社の為なんです。

まず「期待値のズレ」を理解させて下さい、

多くの新人は、入社前に描いていた理想と現実のギャップで心が折れます。

ポチッとお願いします↓

感謝

現実は、成果を出す前の基礎筋トレの時間です。

分かり易く言えば、一流スポーツ選手になる為に、基礎練習で何百回も同じ動作を繰り返しますよね。

決して楽しい訳ではなくて、どちらかと言えば辛い日々のはずです。

その結果、脚光浴び、多くの方々から声援を受け、今までの苦労が報われる訳です。

仕事で成果を出し、成功していくのもこれと同じなんです。

だから初めは面白くないかもしれませんが、基礎練習の期間だと言う事を説明して理解させて下さい。

この基礎期を乗り越えた先に、新人の描く楽しい未来があるのです。

成功者は例外なく“最初の壁”を乗り越えて来ています。

つまり、今の苦しみは成功者への入口だと言う事さえ理解させられれば、新人を成長させ成功させられます。

お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓

感謝

タグ

2025年8月9日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:会社組織作り