面接で会社を支える人間を採用するには。

独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)

感謝

【採用】

一度雇うと辞めさせられない時代です。

とんでもないモンスターを見極め、採用しないのも重要な仕事です。

中小企業に、そんなに優れた社員は来ないかもしれませんが、初めは皆やる気は有るはずです。

そんなやる気を伸ばす事が、経営者の責任であり、あなたの会社の成功を左右します。

しかし、根本的な性格は変える事は出来ません。

だからこそ、会社に悪影響を与える社員を取ってはいけないのです。

入口で排除して下さい。

ポチッとお願いします↓

感謝

 その為に面接で相手の本質を見抜く質問を繰り返して下さい。

マイナス思考の強い人間・自分を良く見せようとする人間・以前の会社の上司や社長や会社を悪口を言う人間・自分が出来ない事や、ミスを認めようとしない人間は、絶対に採用してはいけません。

小さな会社は1人の影響が大きくなりますので、会社に悪影響を与える人間は入口でカットして下さい。

普通に頑張ってる社員まで、悪い方へ引っ張って行く可能性もあります。

そうならない為に、面接での見極めが重要になるのです。

何故、前職を辞めたのか?

ここを掘り下げて聴いて行けば、その人の性格が明確に分かります。

小さな会社に取って1人影響は小さくない事を、肝に銘じ良く考えて採用して下さい。

お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓

感謝

タグ

2023年3月6日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:会社組織作り

何故腹が立つのか?ココを理解すれば組織作りを成功させれる。

独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)

感謝

【修行】

腹が立つのは、まだまだ修行が足らないからです。

ダメな上司は、怒りを部下にぶつけます。

組織作りに成功する良い上司は、部下を褒めます。

怒りをそのまま部下にぶつけても、あなたが居ないところで悪口を言われるだけです。

部下を力で押さえ付けても、本気であなたの為や会社の為に働く事は有りません。

そもそも、何故腹が立つのでしょうか?

あなたが出来る事を、部下も出来て当たり前と考えているからです。

部下は、あなたより出来ないから部下なんです。

ポチッとお願いします↓

感謝

 よく『こんな簡単な事も出来ないんですよ』と言う人がいます。

出来るあなたからすれば簡単でも、出来ない部下にしてみれば難しいという事を、まずは理解して下さい。

そして、部下は赤ん坊だと考えて下さい。

赤ん坊に怒鳴ったり叩いたりしたら、余計に泣き騒ぐだけじゃないですか?

優しく手取り足取り教えれば、満面の笑顔を返してくれるはずです。

腹が立つのは、まだまだあなたが未熟な証です。

何故出来ないのだろうか?どうしたら出来るようになるだろうか?と、考えて実践して下さい。

日々修行です。

あなたの成長が部下を成長させ、組織作りに成功して行くのです。

お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓

感謝

タグ

2023年2月19日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:会社組織作り

ロクな社員しか来ないとしたら、あなたはどうしますか?

独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)

感謝

【育てる】

 良い部下が来ないんです。

小さな会社の社長が良く言う言葉です。

私も長年経営を行っていますが、何度も部下に裏切られて来ました。

特にお金に関して信頼して来た部下に裏切られた時のショックは大きいのではないでしょうか。

 信頼と言えば聞こえが良いですが要するに管理不足、任せっきり=職務怠慢って事です。

お金をごまかせる仕組みを作ったのは、あなたです。

隙を見せたのも、あなたです。

起業し成功するには、営業力だけではダメなんです。

部下の管理、経理、人事・・・等々、総合的に出来る必要があります。

ポチッとお願いします↓

感謝

ですから、自分の得意・不得意を明確にし、不得意分野が出来る人を雇ったり、組んで下さい。

働かない部下、影口を言う部下、そんな部下を野晴らしにしていると、どんどん大きくなりモンスターへと変身して行きます。

 挙句の果てには、あなたが築き上げて来た会社の未来を脅かす存在になりかねません。

昔、任せていた店長が会社の悪口や、私の悪口を言い悪い方へ部下を先導して行ったので辞めて頂いた事もあります。

切る勇気も経営者には必要です。

勿論、そうならないうちに改善するが、経営者であるあなたの責任です。

成功したければ、良い部下が来るのを待つのでは無く、あなた自身で育てる覚悟をして下さい。

お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓

感謝

タグ

2022年12月26日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:会社組織作り