社員のヤル気を引き出すのは、あなたの仕事
独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)
【ヤル気】
今年採用した子が、全然ヤル気を出さなくて、クビにも出来ないし困ってます。
こんな事を言う経営者がいました。
中小企業に来てくれる社員を、ヤル気にさせるのは会社側の責任です。
会社を成功させたいなら、まずは、働いてくれる事に感謝して下さい。
そして、ヤル気にさせる方法を考えて下さい。
1. 目的と意義を伝える。
この仕事がどう会社の成長に繋がるのか、そして君自身の成長にどう役立つのかを理解してもらう。
仕事の意義を感じさせる事で、目的意識も湧いて来るはずです。
ポチッとお願いします↓
2. 期待をかける。
君ならもっとできると信じているし、期待しているからと言う。
期待されることで、自分の価値を再認識しやる気を出してくれるはずです。
4. 成功体験を作る。
まずは小さな目標を決めて成功を積み重ねさせて下さい。
成功体験を積ませることで、自信とヤル気に直結します。
5. 感謝を伝える。
働いてくれる事が当たり前ではなくて、感謝を伝えて下さい。
6. 一緒に考える。
今の仕事に何か不満や改善したいことはある?一緒により良い方法を考えていこうと、話を聞くことで、モチベーション低下の原因を取り除いて下さい。
社員のやる気を引き出すには、一方的に指示するのではなく、本人が「やる意味がある」と感じられる環境を作ることが大切です。
お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓
タグ
2025年3月19日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:会社組織作り
人手不足だからと気軽に採用すると大変な今年になります。
独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)
【慎重に】
仕事が出来ない社員ほど、自分は仕事が出来てる、会社にこんなに貢献してると言います。
成果を上げている社員は結果で示しているので、そんなアピールはしません。
仕事が出来ない社員ほど、給与を上げて欲しいと言い、出来る社員は実力にあった給与がもらえなければ辞めて行きます。
あなたは、どちらですか?
先日も、中途採用の面接を側で聞いていると、私は凄く仕事が出来るから、給与をもっと欲しいと言う人がいました。
私は採用しない方が良いと感じましたが、人手不足もあり責任者が採用を決めました。
ポチッとお願いします↓
入社すると、面接時にやると言った事を既に2つ出来ないと言いだし、既存の社員の指導が悪いと不満も言って来ました。
成功の為に、組織作りは重要です。
働かないで出来るアピールばかりする者がいると、組織全体に影響します。
採用は、慎重に行なって下さい。
雇うのは簡単ですが、切るのは大変です。
前記したように人手不足だからと、働く前から給与を沢山要求するような者は、絶対に取るべきではありません。
会社の理念に本気で共感しているのか、個人が抱く夢が会社の理念に共感出来る内容なのか?
ココを重視して、採用に踏み切って下さい。
本気で一緒に会社を大きくしてくれる社員を増やして下さい。
お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓
タグ
2025年3月18日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:会社組織作り
社員を本気にさせたければ、3点を最低限実践して下さい。
独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)
【部下を本気にさせる】
部下が思うように働いてくれないと言う経営者がいました。ならば、以下の3つを最低限やって下さい。
1.成果が報われる仕組みを作る。
本気させるには、頑張った分だけ評価される仕組みが必要です。
給与アップ、歩合、昇進、表彰など、目に見える形で報酬を設定する事です。逆に、結果を出さない人との差を明確にする事で、競争心を刺激する事も重要です。
私が独立して5年位経った頃、営業マンから不満が出ました。
成果に対する歩合を払っていたにも関わらず、結果を出さない社員と基本給が同じと言うのは納得がいかないと言うので、最低限の成果を上げない社員の基本給を下げる仕組みに変えました。
ポチッとお願いします↓
2.期待する。
人は「期待されている」と感じると、本気になりやすいものです。会社に期待されていると感じれば、本気で行動するようになり成果を出すのです。
お前ならできる、期待してるぞ、と、言葉と態度で伝えて下さい。
一方で、適切な負荷をかけ、まだ成長できると思わせることでモチベーションを維持させる事も重要です。
3.率先して動く
上司が中途半端な姿勢では、部下も本気にはなりません。あなた自身が態度で示して下さい。
仕事に対する熱量、姿勢、行動すべてを「本気」で見せることで、部下の意識も変わります。
成功の為に、実践してみて下さい。
ポチッとお願いします↓
タグ
2025年3月8日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:会社組織作り