環境対応
独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)
【環境適用】
コロナ感染が騒がれ出して、約1年が経ちます。
多くの方々が、コロナ収束を待ち望んでいるはずです。
もちろん私も、待ち望んでいます。
ただ、経営者の皆様に考えて欲しいのは、コロナが収束すれば、また以前のような生活が戻ってくるのでしょうか?
仮に戻ったとしても、また何らかの有事が起こらないとは限りません。
成功を続ける経営者は、何が起きても動じません。
常に現状を受け入れ、どう対応することで会社を成長させていけるのか、何をすれば社会に貢献できるのか、この事を考え実践するのが成功する経営者です。
ポチッとお願いします↓
嘆いたり、愚痴を言っても誰も助けてはくれません。
経営者は、自分自身で道を切り開いていかなければいけません。
社員たちは、そんな強いリーダーを求めています。
環境適応です。
暑いところではかき氷を売り、寒ければホットコーヒーを売る、これが環境に適応して行く経営者の思想です。
地元がダメなら他県に行く、他県もダメなら海外に目を向ける、これが成功する真の経営者です。
目まぐるしく変わる現在社会の中で、あなたが真の成功者を目指すなら、常に今置かれている環境を受け入れ、対策を考え乗り越えてください。
どんなに高い高い壁が出て来ても、それを越える事を楽しめる人が、真の成功者です。
お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓
タグ
2021年1月21日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:成功法則
何も無いから自由がある、全てがある訳じゃないから人生は楽しいのでは?成功を目指すのではないでしょうか?
独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)
【無いものに感謝】
成功する人と、しない人の大きな違いは、無いものに対する考え方です。
例えば、貧乏な家庭に育ち大学に行かせてもらえなかったとします。
成功しない人は、親を恨み、親のせいで良い仕事に付けなかったとか、やりたい仕事が出来なかったと言います。
じゃあ、高卒で成功している人は居ないのでしょうか?
親が商売に失敗した為に小学校を4年で中退し、火鉢屋に丁稚奉公に出せれ、後に日本を代表する経営者になった凄い方もいます。
経営の神様・松下幸之助先生です。
こう言う事例を出すと、成功しない人は、松下先生は特別ですよ、と必ず言います。
ポチッとお願いします↓
勿論、松下幸之助先生は特別凄い方ですが、そうではなく、高卒でも、中卒でも、社長になり大成功を収めている人は沢山います。
私も高卒で会社を12社作り30年続けていますが、私を例に出しても、國武会長は特別ですよ、と言います。
誰を例に出しても、成功しない人は動かず、◯◯は特別ですよ、で終わらせます。
成功したければ、思想を変えて下さい。
特別と言う言葉はNGです。
親が社長じゃないから、好きな道に進める。
お金が無いから、失うものもなく勝負出来る。
逆に親の後を継ぎ、自由が無い代わりに資金力がある。
成功したいなら、無いものに感謝して出来る事をやって下さい。
お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓
タグ
2021年1月20日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:反面教師
成功する聞く力の実践術(後半)
独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)
【聞く実践術】後編
『驚き・オウム返し・共感・褒め・質問・催促』の反復だと前編で説明したしました。
前編で書いた、健康を害します、とか、辛いものが好きなんですね、は共感でも無ければ、オウム返しにもなっていません。
健康に悪いくらい分かってると、気分を害するだろうし、辛いものが好きだなんて一言も言ってないよね?ちゃんと聞いてる?と思われるだけです。
それでは、お客様との距離は縮まりません。
ポチッとお願いします↓
では、どうすれば良いのでしょうか?
私は毎朝カレーを食べるのが習慣なんです。
マジですか?(驚き)
毎朝カレーですか?(オウム返し)
カレーいいですよね(共感)
毎日とは凄いですね(褒め)
それで、毎朝カレーを食べるとどんな感じですか?(質問)
相手が話してくれれば、それでそれで(催促)
この対応が出来れば、相手はもっともっと話したくなるはずです。
ここで分かるように、あなたは何も考える必要は無いのです。
相手の会話を使っているだけなので、誰にでも出来る話術です。
『驚き・オウム返し・共感・褒め・質問・催促』
これを相手の話しを邪魔しない程度に、入れてみて下さい。
相手はいくらでも話してくれ、相手との距離を縮める事に成功するはずです。
ここで重要な事は、相手に興味を持ち、会話に興味を持って、真剣に聞くと言うことです。
let’s try!
お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓
タグ
2021年1月19日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:消えて行く人、成功する人