人脈が出来る人vs人脈が出来ない人
独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です
【濃い人脈作り】
成功者として多くの人脈を築いてきた方々には、共通した特徴があります。
1. 与える姿勢 vs 受け取る姿勢
人脈が出来る人は、まず相手に価値を提供しようとします。相手が必要としている情報を積極的に提供し、自分の利益よりも相手の成功を優先します。この「与える姿勢」が信頼関係を築き、人脈形成に繋がります。
人脈が出来ない人は、最初から「自分が何を得られるか」しか考えていません。
2. 長期的視点 vs 短期的視点
人脈が出来る人は、長期的な関係の構築を重視します。短期間で利益を得ようとするのではなく、時間をかけて信頼を築きます。
人脈が出来ない人は、短期的に成果を上げる事しか考えていません。
ポチッとお願いします↓
3. フォローvs 一過性
人脈が出来る人は、一度の出会いで終わらせず、定期的にフォローを行います。感謝のメッセージを送ったり、間を開けずにまた会う事を意識的に行います。
人脈が出来ない人は、名刺交換など一度の接触で満足してして、その後のフォローを行いません。
4. 自己開示 vs 自己保身
人脈が出来る人は、自分の弱みや課題も含めてオープンに話し、相手に心を開くので、信頼関係が深まります。
人脈が出来ない人は、自分を守ろうとするあまりに、必要以上に自己アピールしがちです。
これらの違いを意識して、人脈が出来る行動を実践してみて下さい。
ポチッとお願いします↓
タグ
2024年9月6日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:仲間作り
真の成功者は、稲盛和夫氏の成功論を実践しています。
独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)
【真の仲間】
先日、『仲間に尽くすと言う』稲盛和夫氏の成功論をお話ししました。
数日前に、当グループの飲食店のイベントで7名のドタキャンが出ました。
大変困ったので、SNSで急遽募集をしてみました。
すると、その記事を見た知人2人が私が困っているならと、お客様を連れてきてくれ、キャンセル分が全て埋まりました。
2人とも経営者で、1人は大会社の社長です。
これが真の成功者であり、継続する成功者です。
ポチッとお願いします↓
稲盛和夫氏が言っているように、『仲間に尽くす』を実践している方々です。
多くの方々が成功できないのは、口では無私の精神・利他の精神と言いながら、実際には本気で他人に尽くす行動を取る人はほとんどいないからです。
成功したければ損得ではなく、無私の精神で仲間を本気で応援してみて下さい。
そうすれば、あなたが困っているときに、間違いなくその相手は本気であなたを応援してくれます。
だから、あなたが成功し易くなるのです。
真の良い仲間を作る為にも、無私の精神で本気で仲間を応援してみて下さい。
真の仲間が増えれば増えるほど、あなたの成功は加速するはずです。
お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓
タグ
2024年8月26日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:仲間作り
セミナーだけで帰っていませんか?それって無茶苦茶勿体無い事です。
独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。
【人脈作り】
セミナーに参加した経験は、有りますか?
その時、あなたは最後まで、トコトン付合いますか?
セミナーだけで懇親会に行かずに帰る、これって、無茶苦茶勿体無い事です。
せっかく参加したなら学びだけではなく、講師や、その会に参加した方々と良い関係を築くべきです。
成功する為に、良い人脈は不可欠です。
私も人脈にしたい相手が居たら、トコトン付合うようにしています。
人脈作りの最も簡単な方法は、一緒に居る時間を増やす事です。
最後までお付合いすれば先に帰った人よりは、確実に仲良くなれます。
ポチッとお願いします↓
以前、政治家のパーティーに某議員先生と一緒に参加した事が有ります。
その方は、1つの会場に10分位づつ居て、3会場を周りました。
議員先生は忙しいね~と思ったら、國武君、おでん行くかと言われ、3つ目の会場を出ておでん屋で飲みました。
だったら、3会場にもっと居た方が良かったのでは?と尋ねました。
すると、長居をすると暇な先生と思われるからマイナスなんだ、あの先生は忙しい中わざわざ来てくれたと会場に居るみんなに思わせるのが重要なんだ、と言われました。
なるほど、意図的に早く帰る、これも一つの戦略なんだと学びました。
しかし、私達はそんなに偉くないから、成功の為にトコトン付合って人脈作りに励むへきです。
お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓
タグ
2024年7月23日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:仲間作り