怒りを爆破しても、反発を買うだけ
独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)
『怒らない強さ】
器が大きく、人間力の高い人は、ちょっと事では怒らず笑っています。
短気=人間の未熟さです。
私も未熟だから、ついつい怒ってしまい、後で反省しています。
それでも、若い頃に比べれば、全然温厚になった方ですが、まだまだ修行が必要です。
そうは言っても、子供や部下が嘘をついたり、真面目にやらなければ、怒る事も必要です。
そんな時でも成功者は、感情的にならず、口では怒って見せても、心は冷静です。
気持ちのコントロールです。
あなたは、どうですか?
ヒステリックになったり、感情むき出しになっていませんか?
ポチッとお願いします↓
先日、車の接触事故を目撃しました。
ぶつけられた方の運転手がすごい勢いで、怒鳴りまくっていました。
怒る気持ちは分かりますが、見ていて情けなかっだです。
ぶつけた方も、故意にやった訳じゃなく、ひたすら謝っている訳です。
1番辛く反省しているのは、ぶつけた方の運転手です。
私も20年位前に、首都高速で前の車に追突した事が有ります。
その運転の方は、怒るどころか私に怪我はありませんか?と気遣ってくれ神様のように思えました。
その脇を通り過ぎる車からは、何やってるんだ〜と罵声を何度も浴びました。
自分が事故を起こし、渋滞を招いて悪いと分かっていても、うるせえ〜と怒鳴り返したくなりました。
感情的に怒っても相手は必ずを開きません。
感情的にならない強さを。
お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓
タグ
2020年10月27日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:未分類
勝負はこれからだbyエジソン
独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)
【勝負はこれからだ】
勝負はこれからだ、これは発明王エジソンの言葉です。
多くの方々が成功出来ないのは、諦めが早いからです。
成功する人って、しつこくて、諦めが悪いんです。
以前居た部下で、前職では全国にある大手で、常にTOP10に入っていた者が居ました。
お客様の所に同行した時、玄関先で上げてもらえなかったから、粘って粘って警察呼ばれそうなくらい粘って、上がった事が有ります。
もう帰るぞと、私が言いそうになるくらい強烈な粘りでした。
決して諦めないから、彼は私の部下になっても安定して結果を出し、常にTOPクラスでした。
ポチッとお願いします↓
売れない営業マンは、商品が・・・会社が・・・上司が・・・と、何かに責任転換して粘る事は有りません。
だから、当然結果にも繋がりません。
あなたが成功するかは、商品や、会社は関係有りません。
あなた次第です。
エジソンやライト兄弟が歴史に名を残したのは、ずば抜けた諦めない心の持主だったからではないでしょうか?
エジソンは白熱電球発明まで1000回以上、ライト兄弟は空を飛ぶまで100回以上の失敗を繰り返しています。
諦めなければ、その先には成功しかない事を、証明しています。ど
んなに上手くいかなくても、成功するまで諦めずに、言い続けて下さい『勝負はこれからだ』と。
お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓
タグ
2020年10月26日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:未分類
成功の為に⑫学び続ける
独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)
【学び続ける】
独立する人の多くは、サラリーマン時代に夜や土日を使い、独立に必要なスキル学んでいます。
そしていざ独立。
ところが、5年後継続している会社は15%です。
100人のうち85人が、消えて行っている訳です。
自身の得意分野で独立し、経営に必要なスキルも学んだにも関わらずです。
ここに、大きな落とし穴があるんです。
成功を継続する人には共通点があり、消えて行く人には、消えて行く人の共通点が有ります。
それは何か?
学びです。
成功を継続する人が、学び続けらのに対し、消えて行く人は、独立したら学びを止めてしまします。
ポチッとお願いします↓
成功の為に⑪で書いた師匠も居なければ、学びも止めてしまうから、消えて行って当然と言えば、当然なんです。
学びを止める人に『学びに続けないとダメだよ』と忠告すると、共通してこう言います。
『忙しくて、そんな時間は作れません』と。
では、あなたは、独立前は暇だったから学びに行っていたのですか?
違いますよね。
必要だから学んだはずです。
私が尊敬するワタミ創業者の渡邉美樹先生は、成功し続けたければ生涯学び続けなさい、と言っています。
コンピューターの普及で、日々の進化は凄まじいものがあります。
成功継続の為にも、日々の進化に乗り遅れない為にも、学び続けて下さい。
成功継続に学びは不可欠です。
お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓
タグ
2020年10月25日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:未分類








