100年企業訪問in KMグループ西川社長
独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)
【100年企業訪問】
先日、今年で100年になる社員7200名のKMグループ本社を訪ね、西川社長にお話しをお聞きました。
西川社長が入社して49年、3度会社存続の危機があったようです。
乗り越えれたのは、全員が同じ方向を向いて進んで来たからだと言います。
何より社員第一主義をモットーに、社員の幸せを考え経営して来たと言います。
よくお客様第一主義と言いますが、社員が幸せでなければ、お客様にサービスなど売れるはすがありません。
お客様に満足して頂く為の、ホスピタリティ教育にもかなり力を入れているようです。
マニアルは有るようですが、お客様は100人居れば100人違うので、最後は社員1人1人の感性だと言っていました。
ポチッとお願いします↓
脳も男性女性で違うらしく、その道のプロを呼んで教育を受けるほど、相手の気持ちを理解する為に力を入れているようです。
そして、経営継続に重要なのは『情熱』と『意見を受けいる』事だと言っていました。
業界に長くいると、勝手な常識が出来てしまうので、柔軟な頭で、社員の意見を受け入れる事も大切だと言っていました。
その結果が、業界では有り得なかった新卒採用だそうです。
今期新卒100名を採用したようです。
私は西川社長とお会いしてから、KM以外には乗らないようにしています。
あなたもKM本体のタクシーに乗って、素晴らしさを実体感して見て下さい。
ポチッとお願いします↓
タグ
2020年3月17日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:継続する真の経営者
どうすれば出来るのか?どうすれば成功するのか?その一点だけを考え行動する
独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)
【やる為にどうするか】
やると決めて、やれる方法を考えて、行動するから成功する訳です。
何かをやるからには、リスクも有れば、責任を取る覚悟もいります。
成功しない、事なかれ主義の方々が多過ぎます。
サラリーマン生活に不満を言い、独立すると言いながら、一向に独立しょうとしない人達。
何故、独立に踏み切らないの?と尋ねると、全員がリスクを並べます。
何かを始めるのに、リスクがゼロなんて有り得ません。
まずは、やると決めて下さい。
そして、目標を明確にして下さい。
例えば◯年◯月◯日に独立する。
ポチッとお願いします↓
そこを決めれば、何で独立するのか?
どんな資格や技術がいるのか?
資金は?
事務所や設備は?
人員は?
ライバルは?・・・
と、具体的に細かく詰めて行けば、ドンドン問題点や足らない部分が、明確に出てくるはずです。
それを、どうやってクリアするか?
1つずつ考えて行けば、乗り越える方法は無限にあるはずです。
成功する人は、目標を明確にして、絶対にやると決めて行動を起こした人です。
やる為には、どうすれば良いのか?
どうすれば、出来るのか?
あなたも成功したいなら、やる事だけを考えて、やれる方法を考えて行動してみて下さい。
お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓
タグ
2020年3月13日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:継続する真の経営者
日本で一番大切にしたい会社に選ばれた沖縄の琉球補聴器
独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)
【成功するには、やっぱり感謝】
日本で一番大切にしたい会社・特別賞に選ばれた沖縄の琉球補聴器の森山賢社長のお話しです。
森山賢社長は、2代目で創業者の父が大嫌いで、社内での確執は社員全員の知る所だったようです。
そんな社長の下で、本気で会社を良くしようなんて考えて、働く従業員はいないはずです。
創業者の父が会長に退き、賢氏が社長になってからも、権限は会長にあったので、売上低迷は、会長の責任と考えていたと言います。
ある時、無記名で会社の問題点を書かせたら、100件以上が賢社長の悪い所を書いて来たと言います。
悔しくて、情けなくて、腹が立って、初めて寝れなかったと言います。
ポチッと↓
朝方になると、社員がここまで書いてくれるのは、この会社が好きだから、この会社を良くしたいと考えているからだと、感謝の心が湧いて来たようです。
そして、朝一番で社員の前で土下座し謝罪と感謝を伝えたと言います。
父にも謝罪し、感謝を伝え、感謝を形しようと、社員にお願いして社員旅行を父の生まれた島に行ったそうです。
その結果、売上が伸びたと言います。
森山賢社長は、言ってました。
この間、やった事は、感謝を伝え続けただけだ、と。
成功に必要な事は、テクニックや資金力以上に、感謝の心が不可欠だと言う事です。
まずは、両親への感謝です。
お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓
タグ
2020年3月1日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:継続する真の経営者