深く濃い人脈作りに成功する方法

独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)

感謝

【真の人脈作り】

深く濃い人脈を作る人と、作れない人の行動の差をお伝えします。

日本には、飲みニケーションと言う人脈作りに最適な文化が有ります。

深く濃い人脈を作るには、絶好のチャンスです。

深く濃い人脈作りに成功する人は、どんな行動をとるのか?

相手の話しを真剣に聞き、相手のグラスを常にチェックし、空になる前に次の注文をし、そしてトコトン付き合う、たったこれだけです。

濃い人脈を作れない人は、気も使わず飲んで食べて、1次会が終わりとっとと帰ります。

ポチッとお願いします↓

感謝

パーティーでも人脈作りに成功する人は、バクバク自身が食べるのではなく、周りに気を遣い人のために料理や飲み物を持って来ます。

 先日も2軒目行くよ、と言うと、戻って仕事があるので私はお先に失礼します、と言って帰った若手社長が居ました。

仕事?

夜22時過ぎて仕事?

それって、パソコンを使って何かを作るだけでしょ、まさかその時間から誰かに会いに行く訳じゃないでしょ?

だったら、トコトン付き合って早起きして、朝仕事をすれば良いだけです。

私も若い頃は、トコトン付き合って2.3時間寝て、早起きして仕事をして深く濃い人脈を作って来ました。

もしあなたが本気で深く濃い人脈を作りたいのならば、是非実践してみて下さい。

お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓

感謝

タグ

2022年11月11日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:仲間作り

損得でドタキャン平気な生き方で真の仲間が出来ますか?

独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)

感謝

【生き方】 

以前、人気セミナー講師が成功したければ、約束の順番ではなく内容の大小で変更すべきだと言っていました。

要するに、初めに約束があったとしても、後からあなたにとって得な予定が入るなら元の約束はキャンセルしても良いと言うのです。

私は約束の大小に関わらず先の予定を優先するように、私が主催する伝説塾では話しています。

正直セミナー講師が言うように、キャンセルしてでも自分にとって得な約束を入れる方が、成功は早いかもしれません。

これは生き方の違いです。

人付き合いを軽視してでも自分が成功できれば良いと考えるのか、人を尊重することを優先するのかの違いです。

ポチッとお願いします↓

感謝

 私は人付き合いを大切にして生きてきました。

損得だけで人付き合いをしていれば、真の仲間など出来ません。

人を軽視し成功してお金持ちになっても、真の仲間がいない人生なんて私から見れば成功者とは言えません。

私は飲み会・講演会・コンペ等々と色々な会を主催しています。

ドタキャン平気の輩もいます。

それぞれの生き方ですから、自身が良いと考える道を進めば良いだけです。

ただ、私は成功者になる為に真の仲間が欲しいので、そんな輩とは付き合わないようにしています。

あなたも、あなたの信念の元に人付き合いをして下さい。

お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓

感謝

タグ

2022年10月26日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:仲間作り

あなたが成功出来るかは、飲み会で分かる。

独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)

感謝

【気配り】

飲みニケーションは日本の文化であり、接待には欠かせないものです。

一緒に飲むと、成功の為に良い人脈を作れる人か、否かが分かります。

先週サラリーマンA君B君と、別々の日に飲みました。

 2人ともお酒をよく飲むサラリーマンですが、明らかにA君は人脈作りに成功するタイプで B君は無理だと感じました。

A君B君共に、楽しくお酒を飲むタイプです。

では何が違うのか?

A君と飲んだ時は、一度も自分自身で水割りを作る事は有りませんでした。

ポチッとお願いします↓

感謝

 そうなんです、A君は自身でも沢山飲みながら楽しく会話もし、私のグラスが空くのを見ているのです。

それに対しB君は自身が楽しく飲み食いしても、一切気遣いは無いのです。

私のグラスが空になりボトルを取ろうしたら、B君がさっとボトルを取った時は、さすがに気付いて作ってくれるのかと思えば、自身のグラスにお酒を入れただけでした。

そのボトルを取り私がお酒を作るのをみても、気付かず申し訳ありませんも無いのです。

確かに今の人は上司に気を遣ってまで、飲もうと言う人は少ないはずです。

しかし、彼らのように成功を目指すのなら、飲みニュケーションで良い人脈作りは重要です。

その為には、自身も楽しみながら気配りを実践して下さい。

お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓

感謝

タグ

2022年10月22日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:仲間作り