他人からのこんな話しを鵜呑みにするのは危険

独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)

感謝

【自身で確かめ判断】

他人の話しを鵜呑みにして、物事を判断しないで下さい。

特に雇われタイプからの人に対する情報は危険です。

先日、こんな話しがありました。

あるサラリーマンが、私が今度紹介者してもらう事になっている相手の裏の顔について、かなり細かく厳しい話しをするのです。

えーそんな酷い相手なの?と、会うのを止めたくなるほどでした。

実際、会ってみると、凄く好感の持てる相手で、聞いていた裏の顔などなさそうでした。

ポチッとお願いします↓

感謝

 そこで、仲の良い紹介者にその話しをしたところ、『やっかみですよ、裏表のない素晴らしい方ですから。』と、言っていました。

世の中には、これと同じような話しは沢山有るはずです。

聞いていた話しと違い、凄く好感が持てる相手にあった経験が、あなたも有るのではないでしょうか?

勿論、逆も有ります。

成功者は他人を紹介する時に、本人が居ないところで褒めます。

普通の人は、居ないところで悪口を並べます。

ですから、他人からの情報を鵜呑みにしないで、あなた自身の目で確かめて判断するようにして下さい。

お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓

感謝

タグ

2022年4月29日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:仲間作り

成功の為の人脈作りをしたいなら、この行動です。

独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)

感謝

【2度目のアポ】

成功の為に、あなたのプラスになる人脈を増やしていく事が重要だと言う事は、理解できるはずです。

プラスになる人脈とは?

社会的に成功者やと言われる人

あなたが目指す成功を既に手に入れている人

あなたの夢を本気で応援してくれる人 

あなたにないものをもっている人

あなたと違う考え方の人・・・ 

様々な人脈があります。

あなたを成長させてくれる人脈もあれば、売上に直結する人脈もあります。

何にしても、あなたが成功するためには良い人脈を得る必要があります。

ポチッとお願いします↓

感謝

 そんな事は誰も分かっているから、交流会に出たり色々な方から紹介をして頂くのではないでしょうか?

それで良い人脈はできましたか?

動いた割には良い人脈を得ていないのではないでしょうか?

良い人脈を得たければ、何かの会であったり紹介された後が重要になります。

成功のために真の人脈を作りたければ、一度出会ってから間髪入れずに2度目を会う事です。

その方が次に参加する会に参加したり、直接アポイントを取ったり食事に誘ったり、とにかく忘れられないうちにもう一度会う事です。

私も色々な会で沢山の方を紹介されますが、時間の経過とともにその人の事は忘れてしまいます。

成功する為の人脈作りに励むなら、新規開拓の前に2度目のアポです。

お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓

感謝

タグ

2022年3月24日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:仲間作り

無駄なく成功の階段を昇るための社長人脈の作り方

独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)

感謝

 【成功を加速させる社長人脈作り

成功を加速させる上で、誰と付合うか?が重要になります。

本気で成功したいなら、実体のわからない社長・内容の無い社長との付き合わない事です。

私はリアルビシネスを30年以上続けています。

ここ10数年、ネットで知り合った方々と交流するようになりました。

何十年来の知人達は口を揃えて言います。

『國ちゃん、ネットの奴らと付き合っていると信用を失うよ』と。

類は友を呼ぶと言うように、実態無く社長の器でもない人間とつるめば同類と思われる訳です。

10年前ネットで知り合った社長連中は、ほぼ居なくなった事は物語っています。

そんな名ばかり社長とつるみ、周りに紹介していると本当に信用を失います。

ポチッとお願いします↓

感謝

ネットで出会う全てがダメだとは言いません。

見極めて下さい。

本当に社長の器なのか?実態はあるのか?を。

 まずは、人としての最低限の基礎は出来ているのか?

時間を守る。

約束を守る。

小学生でも出来る事が出来ない人間が社長を続けれるほど、世の中は甘くありません。

ネットで出会う社長は、そんな人種が本当に多いのが現実です。

この人種と付き合っていると・・・

あなたが信頼を失うだけでなく、あなた自身も約束を守らなくります。

そうなれば、まともな社長から相手にされなくなります。

成功の為に、まずは今の人脈を見極め整理するところから始めて下さい。

お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓

感謝

タグ

2022年1月3日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:仲間作り