一世風靡した有名な言葉、コレこそが成功に不可欠です。
独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)
【鉄は熱いうちに打て】
同じ学びをしたのに、数年後成功してる人と何も変わってない人は何が違うのでしょうか?
話を聞き「よし、やるぞ」と、全員が思うはずです。
問題は、その先です。
ここに大きな落とし穴が有ります。
いつから、始めるのか?いつから、行動するのか?
この差で、成功出来るかが決まるのです。
区切りよく来月の1日から・・・
今の仕事が一段落してから・・・
お金が貯まったら・・・
これが、成功出来ない人の決断です。
ポチッとお願いします↓
成功する人は、今から行動するんです。
成功するタイプは、話を聞き終わったら今から出来る事を始めるんです。
話を聞き熱いうちに行動するから、結果を出す訳です。
エビングハウスの忘却曲線をご存知ですか?
人の脳は1時間後には56%忘れ、1日後に74%、1週間後に77%、1カ月後には79%を忘れるというものです。
話しを聞き熱くなったとしても、時間の経過とともに忘れて行くのが人間の脳のメカニズムです。
忘れて行く=熱も冷めるって事です。
熱が冷めれば成功しょうと言う気持ちも薄れて、行動しなくなるから当然数年後も同じ生活をしている訳です。
『鉄は熱いうちに打て』
成功したけば、即行動する癖を付けて下さい。
お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓
タグ
2024年2月6日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:消えて行く人、成功する人
コレが出来るから成功出来る。
独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です
【感謝を形に】
親は子供の為なら命も惜しまない、
しかし、子供は親の為に1円でも惜しむ。
コレ現実です。
私は親が難病の人達に、水素を飲ませるように強く勧めて来ましたが、数万円が高いと言って出さない人が殆どです。
難病が改善された動画を見せても、出そうとしません。
水素に限らず、別の高額医療にも出さないようです。
そして、口を揃えて、親が頑固で受け入れないからと言います。
私の母も頑固で私に迷惑を掛けたくないという人でしたが、母が癌の時、奇跡の水と言われた水を年間契約して、母に長生きして欲しいと説得したら飲んでくれました。
ポチッとお願いします↓
母が他界して、その水は湧き出ている所で飲むから水素が多く摂取でき癌が消えた事が分り、通販で買ったのは無意味だったようです。
その後、糖尿で血糖値が600を超えていたニャン太郎に、水素水を飲ませたら1ヶ月で80前後まで下がり完治しました。
あと1ヶ月早く分かっていれば、母を救う事が出来たのにと悔しい思いをしました。
本気で成功したいのなら、感謝を形にして下さい。
その第一歩が、生んで育ててくれた両親への感謝です。
親にすら感謝を形に出来ない人間が、他人へ感謝など伝わるはずがりません。
口先だけの薄っぺらい感謝など、人の心には刺さらないのです。
成功したいなら、感謝の為に身銭を切って下さい。
お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓
タグ
2024年2月4日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:消えて行く人、成功する人
チャレンジする勇気はありますか?だったら成功出来ます。
独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)
【チャレンジ】
経営者なら守りも大事ですが、攻めはもっと重要です。
多くの方々が成功出来ないのは、経営者タイプじゃないのに独立するからです。
あなたが、経営者タイプなにか?を判断する一つが、リスクを取れるかです。
今、雇われていて、新しい事に挑戦した事がありますか?
YESなら、経営者になる資質は十分あります。
雇われタイプは、責任を取りたくないから新しい事をやろうとしません。
今までの事だけ行っていれば、上手く行かなくても責任は自身に及ばないからです。、
以前、知人が働いている会社に、親会社から新社長が来たそうです。
その社長は、新たな事は一切やるなと言うそうです。
ポチッとお願いします↓
その社長が居た2年間で、売上はドンドン下がったそうです。
社長は成績が下がるのを、知人の責任だと親会社に報告していたようです。
知人は何度も新しい提案をしたが、全て却下されたといいます。
部下達もやる気を失い、親会社に何度も直訴したようです。
親会社の担当責任者は、出向して来た社長の事を良く分かっていて、2年我慢してくれと言ってたそうです。
2年後、社長が変わり、彼らは新たな企画を次々と取り入れてもらえるようになり業績はV字回復したそうです。
ここは、大手だから赤字でも継続出来ていましたが、小さな会社なら2年後は消滅しているはずです。
あなたは、リスクを取って新たな取組みが出来ますか?
YESなら、経営者を目指し成功を手にする資質は有ります。
お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓
タグ
2024年2月1日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:消えて行く人、成功する人