会社を潰す前に気付いていれば
独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。
【感謝】
空気を吸わずに生きて行ける人はいない、時間と関係なく生きて行ける人もいない。
これは、先日TVに出ていた経営者の言葉です。
空気も時間も皆に平等に与えられているもので、有って当たり前と考えているでしょうが、もし当たり前で無くなったとしたらどうですか?
想像してみて下さい。
1人当たりに与えられる空気の量が限られているとしたら・・・
自由に使える時間が決まっているとしたら・・・
大切に空気を吸い、与えられた時間を大切に使い感謝するはずです。
あなたが成功する為に必要な事は、全ての事に対して当たり前ではなく感謝の気持ちを持つ事なんです。
ポチッとお願いします↓
以前会社を潰した経営者がこんな話しをしていました。
従業員は給与を払っているのだから、働くのは当たり前で口答えせずに黙って働けと考えていたそうです。
その結果1人2人と従業員が辞めて行き、売上は下降線をたどり、会社を維持出来なくなったと言い反省を口にしていました。
当時働くのが当たり前ではなく、働いて頂ける事に感謝の気持ちが持てていれば、会社は今でも継続出来ていたと言います。
何故なら、当時の部下達が独立し、今でも順調に会社をやっているそうなんです。
あなたは、大丈夫ですか?
当たり前の事など何一つ有りません。
成功したければ、全てのの事に感謝して下さい。
お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓
タグ
2022年10月7日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:消えて行く人、成功する人
鷹の過酷な選択は、成功継続する人間と類似
独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)
【鷹の選択】
鷹は最高70年生きられるってご存知か?
長生きする為には約40年が過ぎた時に、重要な決断するそうです。
40歳過ぎると爪が弱くなり獲物が取れなくなります。
口ばしも長く曲がり胸につくようになります。
羽も重くなり徐々に飛べなくなります。
ここで鷹は2つの「選択」に置かれます。
1、このまま死ぬ時期を待つ。
2、苦しい変化の旅に出る。
変化の道を選んだ鷹は、山の頂上に行き巣を作ります。
ここからが過酷です。
先ず、口ばしを岩で叩き壊し失くし、新しい口ばしが出て来るのを待ちます。
その口ばしで、爪を一つずつはぎ取ります。
新しい爪が生えてくると、今度は羽を一本ずつ抜きます。
ポチッとお願いします↓
こうして半年が過ぎ、新しい姿に変わります。
そしてまた空に高く跳びあがり、残りの30年間を生きていきます。
この生き方は、長く成功を続ける人と同じではないでしょうか?
一度成功したからと言って、それが一生続く訳では有りません。
物販で成功し売れなくなる前に、ゼロから別事業を起こし成功を継続していくようなものです。
一つの成功にしがみつかず、新たな苦労を進んでやる人だけが生き残るのです。
逆に、今の人生がダメだからと諦めずに、今の人生を捨ててゼロから努力をすれば、新たな人生を歩めば成功もあるって事です。
文字で書くと簡単そうに見てまえますが、70年生きる鷹の決断と同じくらいの勇気がいる決断です。
一度きりの人生、悔い無く生きる為に、勇気を持って大きな決断をしてみて下さい。
お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓
タグ
2022年10月6日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:継続する真の経営者
ガクチカの回答で分かる成功タイプ
独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)
【全てをプラスに】
ガクチカってご存知ですか?
ガクチカとは、学生時代に力を入れた事です。
就職の面接では必ず聞かれる質問だそうです。
その事を学生にインタビューすると、殆どの人が少しやった事を過大に語るそうです。
その位は問題ないでしょうが、問題は本音を語っていた学生の言葉です。
コロナ禍で何も出来なかった。
コロナ自粛が終わったからとは言え、今からでは何も出来ない。
私が面接でこの言葉を聞いたら、不採用にします。
典型的な成功しない人達が使う言葉です。
◯◯だったから、△△出来なかった。
ポチッとお願いします↓
最もらしい出来ない理由を並べる人は、仕事をでも出来ない理由を最もらしいく並べるからです。
成功する人達は出来ない理由など並べず、前向きに行動します。
例えば、コロナで出掛けられなくなったお陰で、毎日1冊本を読むように決めて実践し、多くの知識や色々な考え方が身に付きました、と言った感じです。
◯◯だったからダメではなく、◯◯だったお陰で△△出来て良かった、と考えるのです。
長い人生の中で自身の意に沿った方へスムーズに進む事や、願望通りの環境が揃う事の方が少ないはずです。
成功したければ、今置かれた環境を嘆くのではなく、この環境下で何をやれば成功出来るかを考え実践しで行って下さい。
お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓
タグ
2022年10月5日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:消えて行く人、成功する人