こんな事を言っているうちは、成功は遠い。
独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)
【謝る】
成功する人は、言い訳しません。
言い訳は自分自身の信頼を失うだけです。
あなたは、言い訳をしていませんか?
実は、自分が言い訳をしている事に気付いていない人って意外と多いんです。
電車が遅れまして・・・
これって、不可抗力だから言い訳じゃないと思っている人が多いのではないでしょうか?
遅れた事は事実ですが、その事を電車の責任にした事も事実です。
あなたが、もう少し早く出てくれば良かっただけで、言い訳でしか有りません。
以前好成績を上げていた営業マンは、お客様との約束の1時間前に着くように出掛けていました。
そうすれば万が一事故で止まっても、別ルートで約束時間には着けるからです。
ポチッとお願いします↓
謝るなら、『本当に申し訳御座いません。私の責任で、○○様の貴重な時間を無駄にしてしまいました、本当に申し訳御座いませんでした。』
こう言った方が、言い訳が無くて気持ち良いはずです。
以前、保険会社ともめた時、契約に同行した部長が1人で私を訪ねて来ました。
お詫びに来たのかと思えば、担当者が勝手にやった事ですからと言い訳をしに来ただけでした。
情けない。
そんな言い訳をする人と、二度と付き合いたくないはずです。
成功者は、言い訳せずに謝る人を好みます。
だから、言い訳しない人は成果が出せ、成功する訳です。
お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓
タグ
2022年11月3日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:反面教師
ただ飲み、ただ乗り、それで成功出来ますか?
独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)
【成功するケチ】
ケチにも2種類あって、成功出来ないケチと、成功出来るケチが有ります。
私は不動産業界入って40年近く経ちますが、社長になり億のお金を稼いでいたにも関わらず、消えていった人達を沢山見て来ました。
消えて行く人達は共通して、私利私欲や見栄でお金を使っていました。
社長が毎晩のように銀座で何十万円も使い、消えて行った会社の社員達は可哀想です。
ここは、見栄を張らず成功を継続したければケチになるべきです。
逆に成功出来ないケチとは、ご馳走にはなるけど一切身銭は切らないタイプです。
先日も居ました。
ポチッとお願いします↓
飲み代も払わず、移動のタクシー代も払わず、2軒目もご馳走になる人が。
もしあなたが偉い方と飲んで明らかにご馳走になると分かって居れば、移動のタクシー代は出して下さい。
それも出したくないなら、1軒目で帰るべきです。
ただ飲みしてラッキーと思っているうちは、成功出来ません。
六本木で店をやっている時、もっとひどいケチが居ました。
月一位で宴会をやってくれるグループにの中に、支払いの時になると居なくなる人が居たのです。
3回目位の会の時に、Aさんは?と尋ねると、『あいつはお金払わないから誘いませんよ。』と皆んな気付いていたようです。
成功したければ生き金は大いに使い、死に金はケチって下さい。
お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓
タグ
2022年10月25日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:反面教師
成功者と普通の人の行動の差
独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)
【逃げない】
成功者と普通の人の大きな違いの一つが『逃げない』です。
成功出来ない人は、トラブルが起きると逃げたり後回しにしょうとします。
それに対して、成功する人は逃げずに即対応します。
ですから、トラブルを抱え込む事もなく、仕事に集中出来、より成功を掴んで行くのです。
トラブルから逃げて後回しにする人は、その事が気になり仕事にも集中出来ないはずです。
以前、トラブルから逃げ会社にも報告せず、最終的にトラブルが大きく膨らみ、会社から逃亡した社員が居ました。
逃げて得るものなどなく、完全なる負け犬です。
ポチッとお願いします↓
あなたは、そんな人生で満足ですか?
田中角栄元総理が逆境に強い人と言われた時に、こんな事を言っています。
逆境に強いと言われるが必ずしもそうとは言えない、ただ逃げ出す事はしない、と。
だから、田中角栄は土建屋の社長から日本の総理大臣に上り詰める事が出来たのではないでしょうか。
嫌な事やトラブルから逃げたくなる気持ちは分からります。
しかし、逃げて得るものもが無いだけではなく、最終的には対処しなければならないのです。
だったら、逃げずに即対処するようにして下さい。
それが出来れば、あなたも成功出来る可能性は、かなり大きくなるはずです。
今日から、逃げないと決めて真っ向勝負して下さい。
お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓
タグ
2022年10月24日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:反面教師








