こんな反論をしなければ成功出来る
独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。
【受け入れる】
誰かから◯◯をやってみると良いのではないでしょうか?とアドバイスを頂いた時、成功する人としない人が分かれます。
成功する人は素直に聞いて受け入れるのに対して、成功しない人は必ず否定します。
典型的な雇われタイプの特徴でも有ります。
新しい事を受け入れ実践するのは、エネルギーも要るし、失敗するリスクもあるからです。
挑戦し続けるから、成功が有り、成功の継続があるのです。
先日も、あるお客様からある社員がアドバイスを受けていました。
当然のように全否定し出来ない理由を並べていました。
ポチッとお願いします↓
すると、アドバイスした方が、それじゃ今の時代に付いて来れないよと言って会話は終わりました。
あなたの成功の為に、せっかく頂いた貴重な意見を、何故否定するのか私は理解出来ません。
何でも聞き入れて実践しろと言っているのでは有りません。
その場で拒否する必要が無いと言っているだけです。
やるやらないは、よく吟味して決めれば良いだけです。
その場で反論せずに聞き入れるのと、実践するのは別です。
検討したけれども、実践不可能なものもあるはずです。
アドバイスをして頂いた方に、次回お会いした時にその旨を伝えれば良いだけです。
本気で成功する気があるのなら、他人からのアドバイスは素直に聞く癖を付けて下さい。
お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓
タグ
2022年9月5日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:反面教師
女同士の真の友情はないのか?
独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)
【女の友情】
今日の記事は、女性の方々は読まない方が良いかもしれません。男女差別と批判はあるかもしれませんが、率直に私が感じていることです。
男性同士っていうのは、本気で付き合える真の仲間が居るのに対し、女性同士には無い気がします。
先日、ある女性Aさんと、こんな会話をしました。
いつも一緒でBさんと本当に仲がいいよね。
いやいや、表面上の付き合いですから、女性同士っていうのは嫉妬の塊なんですよ。
なにそれ?
女性は、自分よりも相手が優雅な暮らしをすることを良しとしないので、今どんな生活をしているか探り合いをやってるだけなんです。
マジ?
ポチッとお願いします↓
先日も、信じられない女性CさんD子がいました。
Cさんは本当に良い子です。
D子は私の知人Fと付き合っていました。
D子抜きで飲んだ時の会話です。
先日D子がFに会いに東京に行く交通費が無いと言うから私(C)が出したのよ、Fさん彼氏何だからその位出しなよ。
えっ、その日の交通費は俺(F)出したよ。
D子が2人を騙していた訳です。
その後2人別れたのですが、Cさんは今でもD子と仲良くしています。
先日CさんとD子が店に来て、D子が『私達は本当の親友だから』と言うのです。
どの口が言ってるんだ〜と言いたくなりましたが、Cさんから口止めされていたので我慢しました。
ほかにも女同士の信じられない話しは書き切れないほど体験しています。
成功の為に必要なのは、偽の親友ではなく真の仲間です。
お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓
タグ
2022年9月3日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:反面教師
某メガバンクのとんでもない対応
独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)
【対話】
ついつい熱くなり、相手の話しも聞かずに一方的な会話になっていませんか?
成功出来ない人が、やりがちな営業です。
一生懸命説明をしているからなのか、お客様が何か問い掛けているのに耳に入って来ないのです。
そんな営業マンから何か買いたいですか?
NOですよね。
だから、お客様の言葉に耳を傾ける事が、如何に重要かって事です。
成功したいのならば、お客様の一言一言に集中して下さい。
先日、某メガバンクからとんでもない電話が有りました。
先ほど窓口でお渡しした書類を、確認していただけませんか?
車の中に置いて来て、今人と会っていて今日は戻れないから確認出来ない。
ポチッとお願いします↓
何時に戻りますか?
だから、今日は戻れないんです。
何時なら確認出来ますか?
だから、戻れないって。
何時になりますか?
今お客様と居るので迷惑なんだけど。
何時なら・・・
何を言っても、同じ事しか言わないので、最後は私が怒鳴りました、それでも同じ事言ってました。
ある意味凄い(^^)。
メガバンクだから自分達が偉いと考えているようで、理解出来ない対応です。
極端にひどい事例ですが、私達のような小さな会社で成功する為には、お客様の言葉に耳を傾けて常に対話する事が重要だと言う事です。
成功に必要なのは、対話です。
お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓
タグ
2022年9月1日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:反面教師








