批判だけなら猿でも出来る、成功する人は意見を言い実践するんです。
独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)
【言動&行動】
何かをすると、必ず批判したりケチを付ける人がいます。
私は成功の為に、他人の目が全てと考えているので、意見は出来る限り聞き入れるようにしています。
しかし、批判だけして代案が無ければ、どうしろと言うのですか?
また、代案は出すけど実現する為に手助けをしないのは、無責任なだけです。
要するに、批判と意見は別ものなんです。
私が毎月被災地支援の会を、当グループの店で開催させて頂いています。
ポチッとお願いします↓
それに対して、毎月会長の店だから人が飽きて集まらないので、たまには、別の店やりませんかと言う理事がいました。
私は全然構わないし、集客してくれるなら喜んで別の店でやって下さいと言いました。
その結果、某有名人の店を貸し切ってやる事になり35名で貸切の店を、10日前にその店を使ってくれと言った理事が呼んだのは4名です。
私と別の理事は慌てて集客し、何とか満席にしました。
そんな事があり、柔軟に対応出来る私の店を使っているだけなんです。
批判するのは簡単です。
でも、批判するなら、代案をし出してて結果を出して下さい。
それが、成功する人の言動であり行動です。
お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓
タグ
2024年9月30日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:消えて行く人、成功する人
諦めなければ成功する事を、遂に実証。
独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)
【諦めない】
5度目の挑戦で、ついに総理の権利を手に入れた石破茂議員。
諦めず挑戦し続ければ、その先には成功しかない事を実証してくれました。
それぞれの議員が誰に投票するからは、自身の得になるは誰かで決めると言われて来ました。
国が良くなるとか、国民の為に誰を選ぶべきかなど、誰も考えていないのです。
石破議員は、正しい思う事をハッキリ言い、どの議員とも連まないので、国民や党員には人気があっても、議員票が伸びないと言われて来ました。
それでも、諦めず遂に夢を現実にしたのです。
ポチッとお願いします↓
議員達が選挙を考えると、人気の小泉議員を指示すると言われて来ました。
しかし、小泉議員は決戦に残れず、旧派閥が応援する高市議員優先と思われていましたが、結果は、石破議員の勝利でした。
石破議員へ投票するのは、同情票だけだと言われて来ましたが、最後の演説が多くの議員の心を掴んだようです。
感情のこもった演説で、私の心にも響きました。
あたなは、どうですか?
何でも直ぐに諦めていませんか?
そもそも、夢・目標が間違っているのではないですか?
直ぐに諦めるくらいの夢だから、叶わないのです。
誰に何と言われても、どんなに困難でも、何としても手に入れたい夢を持って下さい。
それが、あなたが成功する為の第一歩です。
お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓
タグ
2024年9月28日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:消えて行く人、成功する人
資金ショート、その時あなたはどうしますか?
独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)
【資金ショート】
資金が有れば・・・こんな事を言う人がいます。
じゃあ、資金が有れば本当に成功出来ますか?
資金が出来ても、今度は人員が、技術力が等々、無いものねたりをするんです。
仮に資金があって起業したとしても、経営を続けていると資金ショートする事もあるんです。
その時に、資金さえ有ればと言って会社をたたみますか?
そんな社長に付いて来た社員が、可哀想過ぎです。
今大成功している経営者だって、資金ショートで倒産の危機を乗り越えて来ているんです。
日本を代表するIT企業になった楽天だって、インターネットバブル崩壊で、毎月赤字が続き倒産してもおかしくなかったと三木谷社長が語っています。
ポチッとお願いします↓
お笑い界のキング吉本興業も戦後、財務状況は非常に厳しくなり、高橋信三社長は、芸人達に「今が頑張りどころだ」と言い続け、徹底した経費削減と劇場の再建に全力を注ぎ乗り越えたそうです。
マツダの松田耕平社長は、1973年のオイルショックでロータリーエンジン車の売れ行きが激減し、資金ショート寸前に追い込まれ住友銀行から支援を受けて、フォードとの資本提携で危機を乗り越え、その後、ロードスターのヒットで復活しました。
これらの事例で分かるように、経営者自身の『諦めない心』と『迅速な判断力・行動力』が必要なんです。
資金ショートという大きな危機に直面しても、冷静に現状を分析し、希望を失わず、前進するのが成功し続ける経営者です。
お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓
タグ
2024年9月21日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:消えて行く人、成功する人