数十万円のブランドスーツより、ビシッとした2万円のスーツ。

独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)

感謝

【見た目】

誰かと初めて会う時の第一印象は、何で判断しますか?

中身ですか?見た目ですか?

いきなり中身は分からないので、当然見た目で判断するはずです。

どんなに素晴らしい技術や能力をお持ちの方でも、初めて会った時点では分かりません。

私もそうですが、初めは見た目で相手を判断します。

だから、服装・髪型・清潔感は重要になります。

成功の為に出会いを大切に考えるなら、是非、第一印象を大切にして下さい。

ポチッとお願いします↓

感謝

数十万円のブランドのスーツを毎日来て、ヨレヨレよりも2万円のスーツを何枚か持って、いつもピシッとしている方が、相手に好印象を与えます。

値段じゃないんです。

清潔感を与える服装に、髪型、顔を心掛けることが重要です。

以前、夏に麻のブランドスーツを来て知人に会った時に、何そのヨレヨレ のスーツって言われたことが有ります。

 その知人と会う前に、家に帰り風呂に入り着替えて来たばかりの高級スーツにも関わらず、麻と言う柔らかい生地だったばかりにです。

成功の為に重要な事は、相手の目にどう映っているか?です。

あなたが何と言おうと、相手が感じる印象が全てなんです。

お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓

感謝

タグ

2022年2月23日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:経営学

良い時こそ危機感を持って、次の一手

独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)

感謝

 【危機感】

業績が良い時ほど、危機感は必要です。

私には、今でも忘れる事のない出来事があります。

初めて、不動産業界に入った会社の社長です。

その社長は超イケイケで、超強烈な営業マン上がりでした。

上司の話によると、お客様のお宅で煮え切らない旦那さんに、買うのか買わないのかはっきりしろ~とテーブルの上に足をド~ンと上げた事が有るようです。

社内でも社長が営業部に来るだけで、ピリピリムードになります。

そんな社長が銀行に行く車に、何故だか覚えていないのですが同席した事あります。

ポチッとお願いします↓

感謝

 運転手に対してもガンガン怒鳴る中、社長が私に言いました。

國武、お前は寝られない事は有るか?

いえ、有りません。

そうだろうな、お前はいいな、俺は社員の給料や生活を考えると、寝られない日もあるんだ、と言うのです。

この言葉には、本当に驚きまさた。

一生忘れることは無いでしょう。

イケイケで常に強気の社長でも、繊細な部分があるんだとビックリしたのは勿論ですが、順調に売上が伸びている中でも常に危機感を持って会社経営をしているから、成功を継続出来るんだと実感しました。

今、伸びてたとしても、常に危機感を持って下さい。

良い時こそ、次の一手です。

成功を継続したければ、今日の話しを忘れないで下さい。

お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓

感謝

タグ

2021年12月22日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:経営学

成功の法則、基礎中の基礎

独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)

感謝

 【成功の法則】

成功するには、どうすれば良いですか?

本当によく耳にする言葉です。

答えは、行動あるのみです。

あなたが目指す成功に向けて、新たな境地でも躊躇する事なく踏み出す事です。

成功したければ、つべこべ言わずにやれる事をやるしか無いんです。

やって上手く行かなければ、別の方法でまたやるしか無いんです。

何度上手く行かなくても、また別の方法を考えてやるだけです。

上手く行くまでやり続ければ、当たり前ですが必ず成功します。

失敗を減らしたければ、あなたが目指す成功を手に入れている成功者に学び、真似する事です。

ポチッとお願いします↓

感謝

 ここに、成功しない人の落し穴が有ります。

成功できない多くの方々は、真似をするときに勝手にアレンジを加えるのです。

成功者が行った通りにやれば、ある程度の成功はできるはずなのに、変にアレンジしてしまうから上手く行かないのです。

例えば、人気ラーメン店で学んだのに、独立して自分の店の味を出したいと考え醤油の量を増やしたり、隠し味と言ってトマトを入れたらどうですか?

別の味になって、人気店になるかは不明です。

本気で成功したいなら、あなたが目指す成功者がやっている事を、ソックリ猿真似して下さい。

その上で、ある程度成功した後に、真似た師匠を超える為にアレンジすれば良いのです。

お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓

感謝

タグ

2021年10月20日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:経営学