営業「虎の巻66条」(もっと売上UP編9)
独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)
9、天狗にならない、見下さない。
ある程度の成績を上げるようになると、ついつい成りがちなのが天狗です。
まず、同僚や後輩に対し態度が変わる営業マンがいます。管理職のAさんは、今までは自分自身も成績が上がらず悩んでいたから、成績の伸びない後輩たちの気持ちがよく分かっていたので、後輩たちから慕われていました。Aさんに私が伸び悩んでいる営業マン達に辞めてもらう事を提案した時、猛反対し、彼らも必ず伸びて来ますからとかばっていました。その内、Aさんは苦しむ事無く安定して営業成績を上げるようになりました。すると、今までとはかなり違う態度で後輩に指導するようになりました。
何故?出来ないの?ヤル気あるの?そのくらいの目標達成出来ないなら営業なんか辞めれば?明らかに上から目線で、天狗になっていました。そうなると伸び悩んでいた後輩達は伸びるどころか1人辞め、2人辞めと会社を後にします。私は、営業は向き不向きが有り、不向きな人が根本から変えないなら辞める事も仕方ないと考えています。しかし、上司の指導が悪く辞めて行くのは上司に問題がある訳で部下が可愛そうです。
そうなると、お客様も離れて行きます。腰が低くお客様を大切にしていた営業マンが、後輩や同僚にそんな態度を取るようになれば、当然、お客様に対する態度も変わって来る訳です。今まで紹介頂いていたお客様が成約に至らなくても、自分自身の営業力不足だから、紹介者に申し訳ない事をしたと自己反省していたのに、良いお客様を紹介してくれない紹介者が悪いと言うように変わりました。勿論、紹介者に直接そんな事は言わなくても、態度で分かります。そうなれば、当然、紹介も減り、営業成績も落ちてくる訳です。
重要な事は、出来る営業マンになっても天狗にならないと言う事です。
私は、ある方の紹介で、最年少で世界チャンピョンになり、最年長で再度世界チャンピョンになった極真空手の塚本先生の道場に入りました。心技体、塚本先生は素晴らしい方で、会えば誰でも惚れ込む人柄でした。たまにしか行かない私は行く度に1から学ぶようなもので、塚本先生に申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが、先生は、気にしなくて良いから、来れる時だけ来てくださいと言い、丁寧に教えてくれました。
そんな優しい先生に応えるべく、来れない時は、別の曜日に参加しました。すると、その曜日の先生は私には優しかったのですが、中々上手くならない若い練習生に、先週も言っただろう、何で出来ない?練習をして来いと言っただろうが~、お前が来ると迷惑だくらいの事を言うようになりました。無茶苦茶、上から目線です。その言葉は、私自身に言われているようで、私は行き辛くなって行かなくなりました。
人の心を掴む為に、上から目線にならない、天狗にならないと、どんなに出来る営業マンになっても自分自身に言い聞かせて下さい。
初心忘れるべからずです。どんなに出来る営業マンになっても初心を忘れていないから、多くの人の心がつかめ、安定した営業成績が出せるのです。
ポチッとお願いします↓
有難う御座います。
タグ
2015年5月6日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:営業「虎の巻66条」
【今井雅之さんとお会いする件に関しまして】
独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)
【今井雅之さんとお会いする件に関しまして】
今回、本当に沢山の方々にお世話になりました。
一昨日、広報の方から今井雅之さんの奥様に水素を渡して頂きました。実際にガンが治った体験談のDVDと再生する機械がないと言われたのでポータブルデッキも買って渡しました。
そして昨日、今井さんと親交のある格闘家の大山さんの紹介で一緒に舞台に出ていた方と3人で劇場に行きました。2人は楽屋に行けたのですが、私は楽屋に入る事も出来ず、直接、私の思いを伝える事は出来ませんでした。
2人の話から、かなり 沢山のものを頂いていているようで、何を飲むかは本人が決めるようです。
あとは飲んで頂ける事を祈るのみです。力及ばず直接気持ちを伝える事が出来なかった事は残念の一言です。
今回は沢山の方々にご足労をお掛けし涙が出るほど嬉しかったです、本当に有難う御座いました。
タグ
2015年5月6日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:未分類
私にはもう来ない母の日
独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)
色々な花を贈ってると『今回はイマイチだった』とか『良かったよ』とか言ってくれて嬉しかった。
なかでも、嬉しかった事は、うさぎの形の植木を贈った時。
何ヶ月か経って、枯れて針金だけになっていたので、捨てればいいじゃない?と言うと、大型ゴミの日じゃないと捨てれないから、そのうち・・・と母は私に言った。
結局、母が亡くなる迄、玄関に置きっぱなし。
葬儀後、姉が言っていた。
このウサギの植木『また、生えてくるかもしれない』と、母が一生懸命、水を上げ、大切にしていたと聞き、涙が止まらなかった。
感謝の気持ちは、口で言ったり、形にしないと伝わらない。
ポチッとお願いします↓
そしてこれが、そのうさぎ、造花を入れて再生しました。
このウサギを再生してくれたのが、今の奥様です。生きてるうちに彼女に合わせてあげたかった。そうすれば、母も、安心して天国に行けただろうに。
母への感謝を込め、ポチッとお願いします↓
タグ
2015年5月5日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:旬のニュース