ミスを反省し謝るから、同じ事を繰り返さず成功出来るのです。
独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)
【ミス】
先日、成功の為に何をやるべきですか?と聞かれました。
成功したいなら、まずは時間・約束を守って、相手からの信頼を得て下さい。
大丈夫です、私は滅多に約束を破りませんから。
それが、成功出来ない典型なんです。
何でですか、年に数回しかないんですよ。
前回キャンセルや遅刻したのは、いつですか?
覚えてないけど、何ヶ月も前です。
あなたは、この人が何故成功出来ない典型か分かりますか?
本人にとって、年数回かも知れません。
率で言えば50回に1回かも知れません。
ポチッとお願いします↓
でも、キャンセルされたり、遅刻された相手は、覚えているんです。
その一回の相手が、あなたを成功に導いてくれる応援者かも知れません。
その会に集まっていた人が、あなたのドタキャンや遅刻を知れば、その参加者達からも信頼を失うのです。
今回私との約束は守りましたが、前回いつ破ったか覚えていない=反省無しって事でしょうから、私はこの彼とビジネスに本気で取り組む事は有りません。
ドタキャンや遅刻して、損をするのはあなた自身です。
とは言え、人間はロボットでは有りません。
ミスは有るはずです。
その時は、素直に謝り反省する事が大事なんです。
滅多に無いミスで、本当に反省している態度が伝われば、信頼は失わないはずです。
お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓
タグ
2025年4月20日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:消えて行く人、成功する人
SNSの友達など何と意味も有りません。
独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)
【リアル】
SNSの普及で、会った事もない友達が何千人も居るはずです。
では、その友達があなたが何かをやる時に、応援してくれますか?
本当に応援してくれる人間は、ほとんど居ないはずです。
要するに、ネットだけの繋がりなんて何の意味もないって事です。
私は子供達や動物支援のNPO法人スマイルforJapanの理事長をしています。
今、大阪万博に子供達を連れて行くためのクラウドファンディングを行っています。
沢山の方々からの応援を受けて、本当に有難い限りです。
ポチッとお願いします↓
しかし、実際に支援してくれている9割以上は、リアルで会っている方々です。
会った事のない人は、SNSのコメント欄に『素晴らしい活動ですね、応援させて頂きます。』こんな感じのコメントを書いてきます。
コメントを見ると、支援してくれるんだ有難いと感じますが、実際には1円の支援もしないのが現実なんです。
ですから、あなたが本気で成功したいのなら、沢山方々とリアルで会って真の仲間を増やして下さい。
そして、他人に応援してもらいたければ、まずは相手を無私の精神で応援する事から初めて下さい。
givegiveではダメなんです。
リアルで会って、相手が何をすれば喜んでくれるか?、ココを考えて実践する事から初めて下さい。
ポチッとお願いします↓
お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓
タグ
2025年4月19日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:消えて行く人、成功する人
過去で見るか?未来で見るか?ココが成功者との分かれ道です。
独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。
【進化】
過去で見るか?未来で見るか?ココが成功者との分かれ道です。
成功しない人は、過去の常識でしか物事を判断しません。
それに対して成功する人は、未知の世界を受け入れて進んで行きます。
例えば、昭和初期に結核は治らない病気でした。
そんな時代に、『これ飲めば結核が治るよ。』と、訳のわからない薬を見せられたとします。
普通の人は、信じず聞き入れないはずです。
成功する人達は、イイね〜と受け入れるのです。
当時の常識はくつがえされて今、結核で死ぬ人は少なくなり治る病気になっています。
ポチッとお願いします↓
以前、ミクシィに猫の糖尿病のコミニティーがありました。
当時たまたまみたテレビ番組で水素を知り、愛猫にゃん太郎に飲ませたところ、600超えていた血糖値が1ヶ月で80まで下がり完治しました。
その事をデータを添えて書込み、東急ハンズに売っているので、是非飲ませてみて下さい、と書きました。
その結果、イイ加減な事を書くなと、猛反撃を受ける事になりました。
今でこそ私は水素を売ってますが、当時は販売もしてなく東急ハンズに売ってると書いたにも関わらずです。
特に今の時代成功したければ、時代を未来進行形でみて、今までの不可能や不便は改善出来、ビジネスになると考え行動して下さい。
不可能を可能にすれば、大成功出来ます。
お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓
タグ
2025年4月18日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:消えて行く人、成功する人