今の立場に感謝していますか?不平不満の前に、どれ程恵まれているか?考えてみて下さい。

独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)

感謝

 『常に感謝の心を持つ』

中小企業で働いている幹部社員との会話です。

俺は20年以上今の会社で働いてやっているのに、社長は何の感謝もないんですよ。

働かせて頂き、給与を頂ける事に感謝しないと。

何言ってるんですか、私が居ないとあの会社は成り立ちませよ。

だから、社長も、あなたを認めて役員にしているんでしょ。

名ばかりの役員で、給与は社員に毛が生えたくらいですから。

高級車だって、与えてもらってるじゃい。

あれは、社長がベンツの新車を会社で買うのに、後ろめたかったからですよ。

 ポチッとお願いします↓

感謝

 この数日後、社長に伝えました。

彼が不満を感じているから、もっと大事にしないと辞めますよ。

あいつは感謝が無いんだよな、中卒で何にも出来ない奴を育ててやったのに。

でも、辞められたら困るでしょ。

他に行っても、今の待遇は無いよ、年収だって○○○○万円、俺と大差ないんだから・・・

それぞれが、自分の立場でものを言い、相手に対する敬意が無い、感謝が無いんですよね。

もっと会話をして、お互いを理解しようとするべきです。

成功したければ、自分がどんな立場になっても、対話を大切にし、接する周りの人々に対して感謝を忘れてはいけない。

成功継続の為にも、常に感謝です。

 お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓

感謝

タグ

2019年8月22日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:会社組織作り

間違えを追求したり、正せば良いって訳ではないんです

独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)

感謝

 やってない事を、やったとか言われたり、疑われた経験ありますか?

腹立ちますよね。

逆にやっているから、ムキになって否定する人もいます。

相手を追求したり、正す事がいかに難しいか?って事です。

だから『触らぬ神に祟りなし』的な生き方をする人は少なくありません。

経営者として成功したければ、事なかれ主義でもダメだし、正義を振りかざすばかりでもダメです。

雇われタイプは、自分を認めてもらう為に、平気で嘘を付きます。

会社設立から約30年一貫して、変わらない書類の提出方法があります。

 ポチッとお願いします↓

感謝

 少し前に、そのやり方を間違えて書類を作成しているスタッフがいました。

毎回言うけど、これ間違えているよ?と言うと・・・

雇われタイプの必殺技

『えっ聞いていません』が、出ました(^o^)

10年近く働いているスタッフです。

ルールが変わった訳でもないから、間違えなく今までも同じ方法で、提出しているにも関わらずです。

毎月の事じゃないので、忘れる訳です。

成功する経営者は、これに対し怒る事より、どうすれば間違えないようにやらせる事が出来るか、考え改善する人です。

怒っても、いじけるだけです。

雇われタイプの属性を理解した上で、改善策を考える事が、重要です。

怒られて気分の良い人はいない(^o^)

 お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓

感謝

タグ

2019年8月17日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:会社組織作り

あなたは、傷口に塩を塗っていませんか?

独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)

感謝

 『相手の気持ちになる』

何でキップ無くすの、何なってるのよ、ちゃんと探しなさいよ・・・

先日、駅の改札付近で見た老夫婦のワンシーンです。

お父ちゃんが切符を無くしたようで、お母ちゃんが、まくし立てるようにお父ちゃんを責めていました。

こんな光景って、日常の中で良く有ります。

部下がミスをした時、こことばかりに攻めまくる上司。

子供のミスを、これでもかと責めるお母さん。

ミスして1番辛いのは誰ですか?

ミスした本人です。

辛い本人に、ガミガミ言うのは、傷口に塩を塗るようなものです。

 ポチッとお願いします↓

感謝

人を伸ばす事に成功する人は、寄り添います。

ガミガミ責めず、次に活かせるアドバイスをします。

気にするな、大丈夫か?と言います。

私は首都高速で事故を起こした事が有ります。

首都高速は片側2車線で、事故で1車線潰れると、とんでもない渋滞になります。

事故処理をしている私に対し、多くのドライバーは窓を開けて、怒鳴って行きます。

何度も何度も怒鳴られていると、本当申し訳ないと言う気持ちから、そんなに何度も怒らなくても・・・

そんな気持ちに変わります。

本人が1番、反省しているんです。

成功したければ、いかにして部下を伸ばすかです。

その為には、ミスした本人の気持ちになる事が重要です。

責めるより、寄り添う。

 お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓

感謝

タグ

2019年8月7日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:会社組織作り