打ち合わせが入り?ではなく、打ち合わせを入れたのはあなた自身です。

独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)

感謝

【相手の気持ち】

あるグループLINEに、『その日打ち合わせが入り参加出来なくなりました。』と、ある経営者が書きました。

それも、主催者から参加者一覧が出されて、変更ありませんか?と尋ねられてからです。

経営者として、恥ずかしくないのでしょうか?

打ち合わせが入りじゃなくて、あなたが約束があるにも関わらず打ち合わせを入れた訳です。

経営者なら、人との約束を重く考えるべきです。

私はいくつかの経営者の会に入っていますが、何かの集まりの直前に前記したような事を言う経営者がたまに居ます。

それを見る度に、会を辞めようかと考えます。

ポチッとお願いします↓

感謝

 正直言って、そんな連中とつるんで同類と思われたく有りません。

勿論、トラブルや超重要人物でその日にしか会えないって事もあるでしょう。

その時は、事情を話して謝り予定を変更してもらう事も仕方ないかも知れません。

しかし、そんな事は一生のうちに何度も無いはずです。

代わりに誰かを行かせる事も出来るはずです。

私の記憶では、過去に1度しか有ります。

母の葬儀の日、以前から10時にアボがあり、先方に7時に変えてもらえませんか?と連絡した事があります。

成功したいのなら、幼稚園で学んだ当たり前の常識を守って下さい。

相手の気持ちになれば、気安くキャンセルなど出来ないはずです。

お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓

感謝

タグ

2022年11月6日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:反面教師

忙しい?時間が無い?こんな事を言っていると成功が遠のく。

独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)

感謝

【時間は作るもの】

仕事の出来ない人ほど、忙しい忙しいと言う。

何が忙しいの?と尋ねると答えられない。

これは、フォーバル大久保会長の言葉です。

大久保会長は人一倍忙しいはずですが、300ページの本を毎日読む時間が取れると言っています。

成功する人は、自身で時間配分を行い無駄を作らないから、1日2時間でも時間を取る事が出来るのです。

確かに大して仕事をしていない人ほど、忙しい忙しいと口にしています。

私自身、独立し不動産業からリフォーム業へと事業を拡大して行った時、作業員が足りませんでした。

ポチッとお願いします↓

感謝

私は朝10時に朝礼を行い、夜の22時過ぎに不動産の仕事を終えて、それから社員と居酒屋でお酒を飲みながら、会社の未来を語り食事をしていました。

そして、朝3時に起きてリフォームの現場に行きルームクリーニングを終わらせて、また朝10時事務所に行って朝礼をする生活を続けました。

1日睡眠時間2.3時間です。

そんな時でも、お客様から忙しい?と聞かれると、暇だから仕事下さいと言っていました。

時間は自分で作るものです。

忙しいと口にしていると、お客様が気を遣って仕事を他に頼みます。

成功したければ、貪欲に売上にこだわって下さい。

その為に、来る仕事は断らず、時間は自分自身で作るようにして下さい。

お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓

感謝

タグ

2022年11月5日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:反面教師

話しが上手くなったら注意すべき事。

独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)

感謝

【話す内容と時間】

経営者になると色々な会で、話しをする機会が増えます。

その時に好感を持たれ良い人脈を作りたければ、話す時間・内容をよく考えて話すようにして下さい。

話す機会が増え人前で話しをする事に慣れて来れば、ついつい長話しをするようになりがちです。

その上、会の趣旨に関係なく、自身の自慢話しや会社の宣伝を長々とするようになるのです。

私が以前入っていた会に、80歳くらいの重鎮的な会長がいました。

毎回講師が来て講和し、感想をみんなで言う流れの会でした。

その会長は、毎回講和中は寝ていて内容に関係なく自身の会社自慢を長々としていました。

ポチッとお願いします↓

感謝

私はそれが嫌で、その会を辞めました。

 この前もある会で感想を聞かれたにも関わらず、自社の事業の説明を長々とする人がいました。

成功者達はそんな社長とビジネスで、連もうとはしないはずです。

何故なら、人の話しを聞かない上、自社の宣伝しかしない人間と連んでも、トラブルの原因になるだけだと分かっているからです。

もし、あなたが本気で成功の為に顧客獲得や素晴らしい人脈を作りたければ、会の趣旨に合った内容で長く話し過ぎない事を意識して下さい。

色々な会で指名されて話しをする人の話しを真剣に聞き、良い所は真似て、悪い所は反面教師にして下さい。

お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓

感謝

タグ

2022年11月4日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:反面教師