弘法寺・小田全宏館長の説法
独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)
【弘法寺・小田全宏館長の説法】
今年1年はどんな年でしたか?と尋ねると、悪かった事を探そうとする人が、大変多いそうです。
ですから、今年1年を振り返る時に、まずは『とっても良い年でした』と言ってから話しをするようにと言っていました。
そうすると良い事を探したり、辛かった事もプラスの出来事と受け止めれるそうです。
2023年第一弾1月18日小田全宏館長による新春開運特別講演会で生のお話しを是非。
https://kokc.jp/e/116a98019d9cc2e64c7ff1ec9356e61d/
ポチッとお願いします↓
先日、前記の話しをして、1年を振り返って頂くと、こんな話しをした女性がいたそうです。
今年は、心臓の手術、流産、母のコロナと想像もしていなかった体験をしました。
心臓手術をしたお陰で、今生きています。
手術に伴い流産をする事になりましたが、会社の皆様の優しさを知ることが出来、何より旦那が今までない優しさで接してくれるようになりました。
辛過ぎる内容ですが、視点を少し変えるだけで前を向いて進んでいける事が分かるはずです。
起こった出来事は変えられせんが、あなたの受け止め方次第で、前向きに受け止める事が出来るのです。
成功を目指すなら、とっても良い年でしたと言って1年を振り返って下さい。
全ての出来事に無駄はなく、あなたが成功する為の成長に必要不可欠と考えるようにして下さい。
お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓
タグ
2022年12月22日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:仏教の教え
1430年前に聖徳太子が作った憲法が成功の基礎
独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)
【聖徳太子の憲法】
1430年前に生きた聖徳太子が作った17条憲法の一部です。
1000年の時が過ぎても、成功の為に人間がやるべき事は変わらない気がします。
1、和を以って貴しと爲し忤ふこと無きを宗と爲す(やわらぎをもってたうとしとなしさがふことなきをむねとなす)
和を大切にし人といさかいをせぬようにせよ。上司と下僚がにこやかに仲むつまじく論じ合えれば、どんな事でも成就する。
2、羣卿百寮早く朝りて晏く退れよ(ぐんけいひゃくりょうはやくまゐりいておそくまかれよ)
朝は早く出仕し、夕は遅く退出するようにせよ。遅く出仕したのでは緊急の用事に間に合わないし、早く退出したのでは事務をし残してしまう。
ポチッとお願いします↓
3、信は是れ義の本なり事每に信あれ(しんはこれぎのもとなりことごとにしんあれ)
信は人の行うべき道の源である。何事をなすにも真心をこめよ。事のよしあし、成否のかなめはこの信にある。真心をもって事にあたるなら、どのようなことでも成するだろう。
成功したければ和を重んじ、人一倍働き、真心を持って事に当たれば何事でも成し遂げる事が出来ると説いている訳です。
あなたも成功したければ、1430年前に聖徳太子によって作られた憲法の教えを実践して下さい。
お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓
タグ
2022年11月22日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:仏教の教え
空海の教え②-人を思いやる気持ちと、人に利益をもたらす行動
独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。
【無償の愛】
人を思いやる気持ちと、人に利益をもたらす行動をすることが全ての根本である―空海
人生を成功に導く基本です。
成功出来ない人は、自分に何かをしてもらう事しか頭になく、成功する人は空海の教えが自然と出来ています。
私も見返りなど求めず、舞台俳優や格闘家を応援してきました。
その中には、コロナが世界的に広がり舞台が一切行われなくなり、連絡すらなくなった人もいます。
それが、コロナが収まりかけ舞台や興行が始まると『ご無沙汰しています、◯月◯日〇〇に出るので、よかったらまた応援に来て下さい。』と、こんなメッセージを送って来るのです。
ポチッとお願いします↓
私自身コロナの真っ只中に、元光GENJI大沢樹生と五反田に馬肉料理『樹馬』をオープンしました。
音信不通だった連中は、お店にすら1度も来ていません。
あなたならそんな連中を、また応援する気になりますか?
ならないはずです。
勿論、初めから見返りなど求めて応援はしていませんが、コロナのお陰で人の本性を見ることが出来ました。
あなたも本気で成功したいのなら、空海の教えを実践して下さい。
自身のメリットしか考えない人間から、他人を思いやる人間へチェンジです。
そうすれば、人生が180度変わるはずです。
重要な事は、見返りなど求めず心の底から相手を応援する無償の愛です。
お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓
タグ
2022年10月21日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:仏教の教え