成功に必要な才能は、あなたの中にもある。

独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)

感謝

【勇気】

成功したい気持ちはあるのですが、自分には特別な才能はないんです。

こんな事を言う青年がいました。

成功に才能など必要有りません。

あるとすれば一歩踏み出す勇気です。

他人よりも稼いで、イイ暮らしをしたい。

成功して家族を幸せにしたい。

本気でそう考えるなら、つべこべ言わないで人と違う道を進んで下さい。

そこに必要な事は、危険な道に進む勇気だけです。

多くの人は右にならえで、人と同じ道を歩こうとします。

何故?

安全だからです。

だから、成功とは無縁なんです。

ポチッとお願いします↓

感謝

本気で成功したいなら、人と違う道へ勇気を出して進んでください。

勇気があれば、誰にでも出来る事です。

83

成功に必要な才能とは、危険な道に進む勇気です。

誰もが持っている才能です。

危険な道に進む人は、失敗したらどうしようなどと考えません。

 失敗しても今の生活に戻るだけで、また、新たな危険な道を探せば良いだけです。

そもそも成功する人は、失敗したらなどとマイナスな考えは持ちません。

 あなたも子供の頃に、1度や2度の経験は有るはずです。

親にダメだと言われたのに好奇心に負けて、危険な道に踏み込んだ事が。

誰もが持っている才能です。

欲望を抑えないで、踏み出して下さい。

お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓

感謝

タグ

2024年6月21日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:成功法則

成功したければ、他人に迷惑をかけない行動を貫いて下さい。

独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)

感謝

【迷惑】

大阪のおばちゃんは図々しいから嫌いだと言う人が、東京には結構います。

全員がそうではないでしょうが育った環境で、本人はそれが普通だと思っているから直しようが有りません。

良い悪いは人それぞれの感覚なので、それぞれの方々が判断する事です。

但し、あなたが成功者になりたいのなら、図々し過ぎたり、自己中になってはいけません。

他人に迷惑をかけたり、相手を不快にさせる行動をしていると、当然嫌われて何かをする時に応援してもらえない訳です。

ポチッとお願いします↓

感謝

 勿論、成功を目指す上で、お人好しで他人に好かれて良い人で居れば良いと言う訳でも有りません。

時には厳しい事を言う必要もあります。

会社の理念に沿わない行動をしたり、お客様に迷惑をかける社員は正して下さい。

時には、辞めてもらう決断をする必要もあります。

要するに、誰かに迷惑をかける行動をしてはいけないし、する人には断固たる処置をする必要があるのです。

本気で成功者になりたいのならば、他人に迷惑をかけない、かけさせないを実践して下さい。

お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓

感謝

タグ

2024年6月16日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:成功法則

売上を伸ばすトーク、ちょっとしたトークの違いが成功に繋がる。

独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)

感謝

【名前】

あなたが、仮に30歳独身一人暮らしで、大手企業の中間管理職、島耕太郎と仮定します。

ある商品説明会で、下記の3パターンの説明があったとします。

1.この素晴らしい年齢、性別に関係無い化粧品が発売されましたので、是非、ご購入しご使用ください。

2.遂に、当社から男性専用化粧品が出ましたので、是非、ご購入しご使用ください。

3.管理職として第一線で活躍されている男性の肌を整える化粧品が出ました、島様にピッタリの化粧品です、是非、ご使用ください。お客様や女子社員から、あれっ島さん、肌綺麗ですねって、今以上に大人気になる事は間違えありません。

あなたが島さんなら、どのトークに一番心を動かされ購入しますか?

ポチッとお願いします↓

感謝

 3ではないでしょうか?

営業は、いかにお客様の心を掴むかです。 

人の心を掴むには、コミュニケーションを取り相手との距離を縮める事です。

距離を縮める究極のトークは、名前を呼ぶ事です。

数名居る中で、あなたの名前を何度も呼ばれれば、その相手に好感を持つはずです。

営業マンとして成功したけば、是非お客様の名前を何度も入れたトークをしてみて下さい。

会社として売上を伸ばしたければ、社員にお客様の名前を呼ぶように指導して下さい。

お客様の言葉を一言一句聞き逃さないように真剣に聞き、名前を入れてトークしてみて下さい。

ポチッとお願いします↓

感謝

タグ

2024年6月11日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:成功法則