新人が入社直後辞めたくなるのを止める為に
独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)
【ギャップ】
思った仕事と違った。
せっかく就職したのに、こんな事を言ってやめて行く人が後をたたないのが現実です。
中小企業の経営者にとっては、大打撃です。
入社直後、心が折れそうになるのは、実は当たり前の通過点なんです。
ここをどう乗り越えるかで、その人の成長と成功が決まります。
乗り越えずにやめればまた0からのスタートなんです。
会社側は、本人を成長させ成功させる為に、ここを乗り越えさせる必要があります。
それが本人の為であり、会社の為なんです。
まず「期待値のズレ」を理解させて下さい、
多くの新人は、入社前に描いていた理想と現実のギャップで心が折れます。
ポチッとお願いします↓
現実は、成果を出す前の基礎筋トレの時間です。
分かり易く言えば、一流スポーツ選手になる為に、基礎練習で何百回も同じ動作を繰り返しますよね。
決して楽しい訳ではなくて、どちらかと言えば辛い日々のはずです。
その結果、脚光浴び、多くの方々から声援を受け、今までの苦労が報われる訳です。
仕事で成果を出し、成功していくのもこれと同じなんです。
だから初めは面白くないかもしれませんが、基礎練習の期間だと言う事を説明して理解させて下さい。
この基礎期を乗り越えた先に、新人の描く楽しい未来があるのです。
成功者は例外なく“最初の壁”を乗り越えて来ています。
つまり、今の苦しみは成功者への入口だと言う事さえ理解させられれば、新人を成長させ成功させられます。
お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓
タグ
2025年8月9日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:会社組織作り
社員のヤル気を引き出すのは、あなたの仕事
独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)
【ヤル気】
今年採用した子が、全然ヤル気を出さなくて、クビにも出来ないし困ってます。
こんな事を言う経営者がいました。
中小企業に来てくれる社員を、ヤル気にさせるのは会社側の責任です。
会社を成功させたいなら、まずは、働いてくれる事に感謝して下さい。
そして、ヤル気にさせる方法を考えて下さい。
1. 目的と意義を伝える。
この仕事がどう会社の成長に繋がるのか、そして君自身の成長にどう役立つのかを理解してもらう。
仕事の意義を感じさせる事で、目的意識も湧いて来るはずです。
ポチッとお願いします↓
2. 期待をかける。
君ならもっとできると信じているし、期待しているからと言う。
期待されることで、自分の価値を再認識しやる気を出してくれるはずです。
4. 成功体験を作る。
まずは小さな目標を決めて成功を積み重ねさせて下さい。
成功体験を積ませることで、自信とヤル気に直結します。
5. 感謝を伝える。
働いてくれる事が当たり前ではなくて、感謝を伝えて下さい。
6. 一緒に考える。
今の仕事に何か不満や改善したいことはある?一緒により良い方法を考えていこうと、話を聞くことで、モチベーション低下の原因を取り除いて下さい。
社員のやる気を引き出すには、一方的に指示するのではなく、本人が「やる意味がある」と感じられる環境を作ることが大切です。
お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓
タグ
2025年3月19日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:会社組織作り
人手不足だからと気軽に採用すると大変な今年になります。
独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)
【慎重に】
仕事が出来ない社員ほど、自分は仕事が出来てる、会社にこんなに貢献してると言います。
成果を上げている社員は結果で示しているので、そんなアピールはしません。
仕事が出来ない社員ほど、給与を上げて欲しいと言い、出来る社員は実力にあった給与がもらえなければ辞めて行きます。
あなたは、どちらですか?
先日も、中途採用の面接を側で聞いていると、私は凄く仕事が出来るから、給与をもっと欲しいと言う人がいました。
私は採用しない方が良いと感じましたが、人手不足もあり責任者が採用を決めました。
ポチッとお願いします↓
入社すると、面接時にやると言った事を既に2つ出来ないと言いだし、既存の社員の指導が悪いと不満も言って来ました。
成功の為に、組織作りは重要です。
働かないで出来るアピールばかりする者がいると、組織全体に影響します。
採用は、慎重に行なって下さい。
雇うのは簡単ですが、切るのは大変です。
前記したように人手不足だからと、働く前から給与を沢山要求するような者は、絶対に取るべきではありません。
会社の理念に本気で共感しているのか、個人が抱く夢が会社の理念に共感出来る内容なのか?
ココを重視して、採用に踏み切って下さい。
本気で一緒に会社を大きくしてくれる社員を増やして下さい。
お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓
タグ
2025年3月18日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:会社組織作り