無駄金も、次回に生かす事で、成功への生きたお金になる

10989098_961100197234580_8374182978554159444_n[1]

先日、あるお店のオープンに行った。いつもは、花を送るのだが、神社で、七福神のぬいぐるみの付いた熊手を見つけ、自分用と、その店用に買って行った。

入口で、社長に渡すと、それを、そこに居た女の子にあげると言って手渡した。え~

私は、旅行に行ってもお土産は買わない、何故なら、自分が良いと思っても、相手が喜ぶとは限らないからだ。オープンに花は喜ばれるが、熊手は、好き嫌いが有る事も考えないで、無駄金を使ってしまった。

あなたは、どうですか?

生きたお金を使っていますか?

相手に喜ばれない贈り物は、生きたお金の使い方とは言えない。今回の事を反省し次回に生かす。起業で成功するのと同じです、失敗を反省し、改善する事で、次に生き成功して行く。

全ての出来事を無駄で終わらせない癖が大事です。

相手が、どう受け止めるのか?ここを考え、反省、改善を繰り返す事で、誰でも、成功するチャンスを掴む事が出来る。

タグ

2015年2月22日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:経営学

あなたは、出来ない理由を並べて、成功を逃していませんか?

10701977_877896155554985_5084811909932984098_n[1]

○日に決めましょう。

資料は、揃うのですか?宛名ラベルは?封筒は?もっと慎重に考えて決めましょう・・・

先日、選挙準備で集まった時の会話です。

どんどん日程を決めて進めようとする人達と、何を言っても、無理な理由を並べる人達。

あなたは、どちらのタイプとお付合いしたいですか?

何かを始める時、完璧に準備出来ていれば有難いが、中々そんな事は無い。完璧に準備出来る迄、待つ人より、日程を決めて行動する人が成功するのは間違え無い。

出来ない理由、ダメな理由を並べるよりも、出来る方法を考えて、行動する。行動して、壁にぶつかれば、その時、策を考え、また行動する。

本気で成功し伝説を作りたければ、まずは、やると決めて行動するしかない。行動からしか成功は得れない。

随分前に、ある食堂を始めようと飲食のプロに相談した事が有る。良いですね~と言われたのだが、シェフ、場所、資金・・・と問題が山ほどあり、先送りにしていたら、同じ形態の食堂が出来、今では、全国展開している。

出来ない理由を並べる前に、出来る方法を考え行動するから成功出来る訳です。

   

今、起業を考えている人がいましたら、自分の得意分野は何か?出来る事は何か?を考えて、前に進むべきです。時期を待っても、成功をのがすだけです。今直ぐ、行動を。

タグ

2015年2月19日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:経営学

共同経営は、成功するのか?共同経営で、上場した人達は行った事は?

私は、今までに、多くの共同経営者と出会った。

そのほとんどが、途中分裂しているが、ゆいつ創業者が、分裂する事無く上場した知人がいる。

そこで、共同経営のメリット、デメリットをお話します。

メリットとしては、2人居れば2つの脳、3人居れば3つの脳があり、人脈も、人数に比例して増える。資金面でも、それぞれが、出す事で、資本が大きくなります。

それぞれの得意分野を生かす事で、成功し易くなります。

デメリットは?

それぞれの能力の差が有り、会社に対する貢献度が違ってきます。資金も、均等じゃない事が多い、人脈面でも、差が出る。

この差が、デメリットになる訳です。

何故か?

資金を多く出した人や、貢献度合いが大きい人が社長になり、待遇や報酬にも差をつける。創業者が、数名居て、それぞれの貢献度に応じ、待遇や報酬に差を付ける事も有る。

ここが問題です。報酬の少ない人が不満を持つようになり分裂を起こす。

ゆいつ成功した会社の創業者は、全員の報酬も、権限も、均等にする事で、分裂する事無く上場に至った訳です。

私は、その1人に、質問しました。

売上に対する貢献度が違うのに、逆に不満は出なかったのか?と。

彼は、こう言いました。

確かに、上場に至る事になった売上の柱を作ったのは、○○氏です。でも、みんなで分担して、彼が担当したところが、伸びただけで、全員の力だと、全員が考えていますから、不満は一切有りません。

この考えを持てる人は、共同経営でも成功する。相手を尊重し、尊敬する心が、あなたに有れば、共同経営でも成功は出来る。

 

タグ

2015年1月21日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:経営学