パートナーの協力は不可欠ですが、無くても成功は出来る
独立・起業、伝説塾のあったか社長、國武栄治 です
【内助の功】
男が成功する上で、内助の功は大きな要素となります。
サラリーマン時代に結婚し独立すると言えば、当然奥さんは不安になるはずです。
それでも文句一つ言わずに旦那を信じて応援してくれる奥さんなら、男は奥さんを幸せにする為に頑張って成功しようとします。
独身時代にバリバリ仕事が出来、いづれ独立すると言ってた人が、結婚を機に独立のドの字も出さなくなった事例も沢山有ります。
女房が反対するからと、家族からの応援がないので夢を諦めたと言います。
勿論、独立する勇気がなく家族のせいにして、サラリーマンを続けている人も少ないはずです。
ポチッとお願いします↓
しかし、私が直接知っているだけでも、強烈に男の成功を邪魔している奥さんが居ます。
何を言ってもマイナス思考で受け入れないだけではなく、失敗した時の事ばかり言います。
それでは頑張る気にもならないから、夢を諦めて嫌な仕事を一生続けますか?
それで後悔しませんか?
まだ結婚前で夢があるなら、本当にあなたを応援してくれる相手なのかを見極めて下さい。
既に内助の功の無い相手と結婚しているなら、夢を諦めるのではなく、奥さんの反対も修行と考え夢実現に突き進んで下さい。
実際、私の知人でこれも修行だと言い、マイナス思考強い奥さんを乗り越えて成功している社長も居ます。
夢は叶う、あなたが諦めない限り。
ポチッとお願いします↓
タグ
2023年9月14日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:継続する真の経営者
成功者には良い事しか経験しないのか?
独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)
【考え方】
もっと運が良くなりたい=今運が悪いと言っているのと同じです。
これは、弘法寺小田全宏管長の言葉です。
納得しました。
確かに、運が良くなりたい=今運が悪いと言っているようなものです。
私はツイてるツイてると言いながらも、もっと運気を上げたいと言う人って多いですよね。
20歳の時バイク事故で片足を失った知人は、無茶苦茶明るくこう言います。
事故で足を失った、でも生きてる、それだけで幸せでしょ、と。
生きていれば意に沿わない事が、色々と起こるはずです。
ポチッとお願いします↓
その都度いちいち落ち込むのか、それも含めて幸せと笑えるのか、ここが成功出来るかの分岐点です。
人生の成功者を目指すなら全ての出来事を受け入れ、何が起きても運が良いと言い切って下さい。
事故で亡くなる方もいる、でも私は片足だけで済んだ。
100万円騙された、でも3食困る事もなく食べて行ける。
女房に逃げられた、でも可愛い子供達がいる。
このように、意に沿わない事があったとしても、でも◯◯と運が良い言葉で終わらせるようにして下さい。
成功している人達は、口を揃えて運が良かったと言います。
しかし、間違えなくあなたより意に沿わない大変な事を、何度も経験して乗り越えいるのです。
起きた事は変えられませんが、あなたの考え方で良い出来事に変えられるのです。
お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓
タグ
2023年9月9日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:継続する真の経営者
明日は我が身、そんな危機感を持って経営に当たる
独立・起業、伝説塾の、あったか社長、國武栄治 です。 (^∇^)
【明日は我が身】
ビッグモーターを事例に、フォーバル大久保会長が『明日は我が身』と考えて気を引き締めて経営に当たるべきだと語っていました。
悪い事をした訳だから当たり前の結果だと、他人事のように殆どの経営者は考えているはずです。
でも、よく考えたらビッグモーターの経営陣だって、まさか自社がこんな事になるなんて想像もしていなかったはずです。
会社継続の為には、利益は欠かせません。
その利益を上げる為に、社員を追い込んでいませんか?
無茶な営業をさせていませんか?
その結果、一線を越えたりお客様に迷惑を掛けて、結果的に自社の首を絞める事になるのです。
ポチッとお願いします↓
社員・お客様・取引先の全てが幸せだからこそ、成功の継続が出来るのです。
利益を上げて会社を安定させるのは、社員ではなく経営者の責務です。
その負担を、社員に負わせてはいけません。
本気で成功の継続を願うなら、社員を追い込むのではなく、あなた自身が無理なく利益を上げる仕組みを考えて社員に実践させて下さい。
利益が上がらない、売上が伸びない、そんな時は社員を追い込むのではなく、経営陣が知恵を絞るべきなんです。
全ての責任は、社員ではなく経営陣側にある事を自覚して、常に危機感を持って経営に当たって下さい。
会社の未来は、あなたの経営手腕次第です。
お役に立てたなら、ポチッとお願いします↓
タグ
2023年8月23日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:継続する真の経営者